昆虫の遺伝子、注射1本で容易に改変 機能デザイン可能に 京大
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

京都大の研究チームは16日、昆虫の遺伝子を容易に改変できるゲノム編集の新手法を開発したと発表した。成虫に試薬を注射するだけで、生まれてくる子の遺伝子を改変。理論上、100万種を超える昆虫のほぼ全てに応用できるという。チームの大門高明教授(昆虫生理学)は「昆虫食など、人類に有益な機能をデザインする研究分野が広がると考えている」と話している。
16日付の米科学誌「セル・リポーツ・メソッズ」に掲載された。一般的な昆虫のゲノム編集は、受精卵に試薬を注入する必要があり、高価な機材や高度な技術が必要になる。硬い殻に包まれている卵を持つ昆虫などは、編集自体が難しい。
研究チームによると、ゲノム編集の一般的な技術「クリスパー・キャス9」の専用試薬を成虫に注射するだけで特別な技術は不要だ。チャバネゴキブリの雌7匹に注入すると、生まれてきた244匹のうち、約2割にあたる55匹の遺伝子が改変された。甲虫の一種・コクヌストモドキで同様の実験をしたところ、生まれた卵の約半数の遺伝子が改変されていた。注入された試薬は、体液と共に成虫の全身を循環して卵母細胞に取り込まれ、卵の遺伝子を改変するという。
日本ゲノム編集学会会長の山本卓・広島大教授(ゲノム生物学)は「卵に試薬を注入するのは技術的に難しいケースが多く、今回の成果は大きなインパクトがある。産業応用でも重要な技術になることは間違いない」と評価した上で、「まだ遺伝子配列が分かっていない害虫などについては遺伝子配列を解読し、安全性を確認してから利用すべきだ」と指摘する。
食用育成など期待の一方、倫理的課題も
京都大の研究チームが開発した昆虫のゲノム編集の手法は、技術…
この記事は有料記事です。
残り618文字(全文1323文字)