ブルーシートに覆われ18年…なぜ? 千葉・市川の国史跡「瓦窯跡」
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

千葉県市川市の東京外郭環状道路(外環道)沿いで、国史跡に指定された奈良時代の瓦窯跡が土のうとブルーシートに覆われたままの状態で放置されている。発見から既に18年たっており、文化庁は速やかに埋め戻して保存するよう市川市に求めてきたが、埋め戻しの見通しは立っていない。なぜ、こんなことになっているのか。
史跡は「下総国分寺跡附(つけたり)北下瓦窯跡」。瓦窯跡は2004年、外環道工事に伴う周辺の発掘調査で見つかった。既に国指定史跡となっていた「下総国分寺跡」から東に約200メートル離れた台地状の斜面に2基(深さ約30~50センチ)が確認され、同寺で使われた瓦や釣り鐘などを製造していたとみられる。10年に史跡に追加指定された。
発掘調査は千葉県の外郭団体、県教育振興財団が実施した。県文化財課によると、調査終了後、後で取り出しやすい土のうを暫定的に置き、ブルーシートで覆ったとみられる。同課は「土のうが密着した状態のため瓦窯跡が傷んでいる可能性は低いが、斜面にあるので周囲が崩れれば遺構に影響を与えることもありえる」とし、現在の保護方法が不十分だと認めている。ブルーシートは11年と13年に市が張り替えている。
瓦窯跡の史跡指定面積は2290平方メートルで、このうち窯跡がある665平方メートルを東日本高速道路(NEXCO東日本)や国土交通省が所有し、NEXCOが管理している。瓦窯跡を埋め戻して保存するためには、…
この記事は有料記事です。
残り1088文字(全文1695文字)