- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

小さな冊子が次々と炎に投げ入れられ、会場が沸いた。沖縄が日本に復帰した1972年5月15日直後の21日、沖縄県人会兵庫県本部が尼崎市で開いた集会。米統治下の沖縄と日本は自由に行き来できず、パスポートは分断の象徴だった。父が集会に参加した同市の宮城和子さん(80)は「私たちも日本人だという気持ちの表れだった」。だが過重な基地負担は変わらず、願いは届いていない。
この記事は有料記事です。
残り747文字(全文928文字)
時系列で見る
-
若者たちが伝えたかった沖縄 映画「パイナップル・ツアーズ」再見
49日前 -
沖縄、日本復帰50年 優しく、そのままで 元カープ投手、安仁屋さん 郷土の今後へ思い /広島
49日前 -
沖縄の文化、忘れない 復帰50年 伊勢崎の日系ブラジル人 キシモト・トシコさん /群馬
49日前 -
復帰50年、沖縄が立つ荒野 迎えた連帯、見る影もなく=三森輝久(東京代表室・元那覇支局)
49日前注目の連載 -
「沖縄を忘れなかった」 日系ブラジル人女性が伝える祖父の心
50日前 -
沖縄復帰50年 語る平和な未来 安全とは、基地の意義考える 市民団体が集会 中区 /広島
50日前 -
沖縄復帰50年 語る平和な未来 歴史通じ社会問題に目を 広島経済大・新垣教授 講演会に学生60人 /広島
50日前 -
日本復帰50年 祝賀ムードなく 沖縄を犠牲にしない国防を=比嘉洋(那覇支局)
50日前注目の連載 -
「ちむどんどん」へ続く道 沖縄ブーム起こした「ちゅらさん」秘話
51日前 -
沖縄復帰50年 旅券焼き、願った自由 尼崎の宮城さん、当時語る /兵庫
51日前 -
沖縄50年「苦しい現実」 静岡で写真・パネル展 /静岡
51日前 -
沖縄おことば、時代で変遷 復帰50年 陛下、体験交え 作家・保阪正康さん分析
51日前 -
「命どぅ宝」に込めたテーマ 沖縄ブーム起こした「ちゅらさん」秘話
52日前 -
モヤモヤいつまで?朝ドラ「ちむどんどん」ウォッチャーのため息
52日前 -
本土復帰50年 沖縄の犠牲、国民で解決策を 「軍事基地の島」危険性訴え 県人会相談役・崎浜さん /奈良
52日前 -
沖縄復帰50年 基地の現状、憂える 岐阜沖縄県人会会長・大城豊次さん /岐阜
52日前 -
沖縄復帰50年 「基地の理不尽、今も」 川崎でイベント /神奈川
52日前 -
沖縄の平和、目標遠く 復帰50周年式典、知事「負担軽減を」
52日前 -
沖縄復帰50年 「地位協定を変えよう」 川平氏講演 政治が尽力を /東京
52日前