- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

沖縄が日本に復帰する直前、福岡市にあった「米軍板付飛行場」の大部分が日本に返還され、福岡空港としての供用が始まった。板付飛行場時代は朝鮮戦争やベトナム戦争の米軍の拠点となり、周辺では米軍機の墜落事故が相次いだ。半世紀で福岡空港は都市部へのアクセスを売りに国内屈指の利便性を誇る空港となった。だが「基地の街」だった時代を知る人の胸には悲劇の記憶が今も生々しく刻まれている。
「今でも事故を思い出すと、米軍に謝ってほしい気持ちになる」。福岡空港近くで花店を営む吉原春海さん(88)は、上空を飛ぶ航空機のごう音にもかき消されない強い口調で語った。目の前に広がる緑地帯は、71年前に友人が家族を失った墜落現場だった。
この記事は有料記事です。
残り1561文字(全文1866文字)