「差別解消」条例可決 紛争解決の仲裁、県の責務 県議会全会一致 2年議論 /三重

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
差別解消を目指す条例案が可決成立した=津市の県議会議事堂で2022年5月19日、朝比奈由佳撮影
差別解消を目指す条例案が可決成立した=津市の県議会議事堂で2022年5月19日、朝比奈由佳撮影

 県議会は19日、「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例」案を全会一致で可決した。ヘイトスピーチやハラスメント行為など、あらゆる差別や人権問題の解消を目指す包括的な条例。県が差別や人権侵害の相談に応じ、差別を受けた被害者と相手側に介入して助言や反省を促す「説示」を行うなど、紛争解決の仲裁役を果たすことを県の責務として定めている。【朝比奈由佳】

 コロナ禍に端を発したSNS(ネット交流サービス)での中傷などを受けて、2020年5月、「差別解消を目指す条例検討調査特別委員会」を県議会に設置し、約2年にわたって議論を重ねてきた。

この記事は有料記事です。

残り928文字(全文1196文字)

あわせて読みたい

ニュース特集