首脳会談、「中国抑止」の姿勢鮮明 正念場迎えた日米同盟
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

岸田文雄首相とバイデン米大統領は23日の首脳会談で、軍事・経済両面で台頭する中国に対抗する姿勢を打ち出した。米国はインド太平洋地域への関与強化を目指し、日本も貢献する考えだが、ロシアのウクライナ侵攻への対応も求められる中、日米同盟は正念場を迎えている。
IPEF巡る日米の思惑
「ともに自由で開かれたインド太平洋を築くことが繁栄とチャンスをこの地域のすべての人にもたらす」
バイデン氏は23日、首脳会談後の記者会見で、新たな経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」を設ける意義を強調した。岸田首相も「米国による経済秩序への関与が重要だ」と述べ、IPEFに参加・協力する意向を示した。
米国がIPEF設立を急ぐのは、独自の経済圏構想「一帯一路」を推し進め、同地域で影響力を強める中国をけん制するためだ。中国は、日韓や東南アジア諸国連合(ASEAN)など15カ国から成る地域的な包括的経済連携(RCEP)に参加し、日本や豪州、ベトナムなど11カ国が参加する環太平洋パートナーシップ協定(TPP)にも加盟を申請。自由貿易圏での影響力強化をもくろむ。
一方、米国はTPPの交渉を主導したが、「米国第一主義」を唱えるトランプ前大統領が17年に離脱を表明。その後、インド太平洋地域への経済的関与は薄れていた。同地域は世界人口の約6割を占め、米国は世界経済の成長に寄与する重要地域と位置づける。影響力を強めようと打ち出したのがIPEFだった。
特徴は…
この記事は有料記事です。
残り2996文字(全文3618文字)
時系列で見る
-
「防衛の知識と経験共有を」 イスラエル日本友好議連会長インタ
375日前 -
「骨太の方針」原案 射程圏外からの攻撃能力など防衛力強化を明記
378日前 -
公明・竹内氏「防衛費増は不可避」 日米首脳会談での首相表明に理解
380日前 -
日米、北朝鮮ミサイル発射に「深刻な懸念」共有 両国外相が電話協議
380日前 -
ロシア対応で孤立を懸念するインド クアッド、日本はつなぎ役に腐心
380日前深掘り -
5Gや半導体の供給網強化 日米豪印、経済面でも対中連携
380日前 -
「オレ、今、食べてる」 小泉進次郎氏も関心 議員会館で昆虫食
381日前 -
クアッド首脳会議始まる 中国を視野に日米豪印が連携確認へ
381日前 -
日米、半導体確保で連携 サプライチェーン再構築、中国封じ込め
381日前 -
首脳会談、「中国抑止」の姿勢鮮明 正念場迎えた日米同盟
381日前深掘り -
「中国抑止に意義」「世論説得が課題」 日米首脳会談に識者
381日前 -
日米同盟は新局面に 求められる日本の気概 古本陽荘・外信部長
381日前 -
岸田首相、防衛費増額方針表明 日米首脳、対中抑止力強化で一致
381日前 -
日米「経済版2プラス2」7月開催方針を表明 岸田首相
382日前 -
日米首脳会談 「日本の防衛力抜本強化、大統領が支持」と岸田首相
382日前 -
日米首脳会談始まる 中国に対抗、新経済圏構想確認へ
382日前 -
何が違う? 防衛「大綱」を防衛「戦略」に変える狙いとは
382日前 -
公明、政府提言で自民けん制 「防衛費は真に必要な予算措置を」
383日前 -
防衛費、8割弱が「増やすべき」 毎日新聞世論調査
383日前