- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

厚生労働省は27日、妊娠から出産後の育児を記録する「母子健康手帳」の見直しに向け、有識者らによる検討会の初会合を開催した。手帳の電子化のほか、多胎児や障害のある子どもへの配慮、父親の育児参加を後押しする内容の検討に着手。議論を踏まえ、省令を改正し、2023年度からの衣替えを目指す。
検討会は、子育てを支援する団体や、小児医療、助産師、自治体の関係者らで構成されている。
母子保健法に基づき、妊娠の届け出をした人に自治体が母子健康手帳を交付する。妊娠の経過や予防接種の記録、身長と体重の「発育曲線」を手帳に記入する。赤ちゃんの不調を把握するための「便色カード」、離乳食の与え方といった情報も盛り込まれている。
この記事は有料記事です。
残り285文字(全文590文字)