特集

ヘイトスピーチ

特定の民族や人種など人の尊厳を傷つけるヘイトスピーチは、どんな形であっても許されません。なくすためにはどうする?

特集一覧

「ヘイトスピーチない社会実現へ」 規制条例案作成へ 県弁護士会が方針 /福岡

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ヘイトスピーチ条例案について説明する県弁護士会の吉田副会長(左)と野田部哲也会長=福岡市の県弁護士会官で2022年5月27日午後4時50分、平塚雄太撮影
ヘイトスピーチ条例案について説明する県弁護士会の吉田副会長(左)と野田部哲也会長=福岡市の県弁護士会官で2022年5月27日午後4時50分、平塚雄太撮影

 県弁護士会は27日に開かれた2022年の定期総会で「ヘイトスピーチのない社会の実現のために活動する宣言」を採択した。今後ヘイトスピーチ対策の専門チームを会内に結成し、実現すれば九州初となる規制や罰則を伴う条例のモデル案を作り、県や市町村に制定を働きかける方針。吉田純二副会長は「県内では依然としてヘイトスピーチが横行しており、法律の専門家として対策に取り組みたい」と述べた。【平塚雄太】

 法務省が2012~15年に実施した調査によると、外国人への差別的中傷などヘイトスピーチを含むデモ・街宣活動が3年半の間に県内で49件あり、全国の都道府県で5番目に多かった。16年にヘイトスピーチ解消法が施行されたが、罰則はなく、市民団体の調査では、その後も福岡、北九州、飯塚の各市でヘイトスピーチに当たるデモ・街宣活動が確認されている。朝鮮学校や福岡市にある中国・韓国の総領事館の周辺で特に多いとい…

この記事は有料記事です。

残り423文字(全文817文字)

【ヘイトスピーチ】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集