- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

長年連れ添った妻と、定年退職後に古里で農業に取り組んで自給自足――。満ち足りた暮らしは、予想もしなかった事態で台無しになり、妻は自ら死を選んだ。「私らは何か悪いことをしたのか」。福島県田村市の今泉信行さん(74)は、例えようのない怒りに突き動かされている。
のどかな山林に囲まれた田村市都路地区。春に山菜、秋にはキノコがよく採れる。今泉さんはこの地で生まれ育ち、ずっと暮らしてきた。15年ほど前に会社を定年退職してからは、1ヘクタールの水田と10アールの畑を耕し、ほぼ自給自足の生活に。母と妻、長男夫婦と孫2人の7人で、穏やかな日々を過ごしていた。
そんな暮らしは、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故によって一変した。震災発生の翌日、2011年3月12日。国は第1原発から20キロ圏内にある都路地区東部に避難指示を出し、市は地区全域に避難指示を出した。今泉さんらは自宅を離れ、避難生活を余儀なくされた。高齢で体が不自由な母は老人ホームに預け、同年8月に妻と市内の仮設住宅に入った。
この記事は有料記事です。
残り1314文字(全文1757文字)
時系列で見る
-
「ここからが貴重な人生」 福島・葛尾村の避難指示一部解除
352日前動画あり -
「帰りてえ」 5人死亡事故で一命取り留めた母 長男も抱く望郷
354日前 -
福島復興拠点、準備宿泊わずか 生活基盤が移転、帰還後の不安影響か
354日前 -
帰還待ちわびた古里で12年ぶりの田植え それでも…揺れる思い
355日前 -
縁つなぐマツ 岩手・高田松原から福島への「里帰り」模索
357日前 -
福島・浪江の復興拠点 秋の準備宿泊へ「被ばくリスク十分低減」
358日前 -
岸田首相 福島・葛尾村を視察 「避難指示解除は復興のスタート」
360日前 -
岸田首相、福島・葛尾村を視察へ 12日避難指示解除、復興アピール
362日前 -
原発事故避難、国の責任認めず 福島・都路地区訴訟 地裁郡山支部
362日前 -
「妻返してくれ」東電訴える福島の男性 原発事故が奪った最愛の時間
364日前 -
福島原発3キロ「大熊町図書館」、11年ぶり開放 保存求める声も
367日前動画あり -
東北絆まつり、3年ぶりのパレード 震災復興願って秋田で開幕
368日前動画あり -
いわき震度5弱 避難先の「不思議な縁」 旅館復活へ誓い新たに
372日前 -
津波被災の地蔵堂再建へ 「先人の暮らし伝え残す」 今夏完成へ
374日前 -
福島第1原発、処理水放出まで1年 近隣県で風評被害懸念残り
376日前 -
原発事故避難者訴訟、6月17日に最高裁判決 初の統一判断
377日前 -
福島第1原発 処理水放出、規制委が了承 東電は23年実施予定
378日前 -
IAEA事務局長が訪日へ 福島第1の処理水放出へ進捗を評価
379日前 -
「もうダメだ、が口癖に」 今も続く震災関連死認定 福島の教訓
380日前深掘り