被災地が育てた「まけないぞう」世界へ 阪神大震災10000日
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

1995年1月17日に発生した阪神大震災から3日で10000日目。街は様変わりし、震災の痕跡を確認することも難しくなった。だが、以後の災害被災地で、ボランティア活動は広がり、頻発する豪雨災害でも復旧復興に欠かせない存在となった。「1・17」を起点に、現在も続くボランティアの取り組みに、阪神の被災地で生まれた「まけないぞう」がある。今、国内に避難しているウクライナとロシアの人たちの支援に向けて活動は広がる。
タオル1枚がつなぐ縁
1枚のタオルを折りたたみながら針と糸で整え、動物のゾウの頭部を作ってゆく。生地の色や印刷文字などが豊かな表情を与える。黒い小さなボタンの目をつけると、被災者の手作りによる壁掛け用タオルが完成する。
27年前の震災後、各地の災害被災者らの支援を続ける「被災地NGO恊働センター」(神戸市兵庫区)が、まけないぞうの活動を始めたのは97年1月のロシア船籍のタンカー「ナホトカ号」による重油流出事故がきっかけだった。阪神大震災では震災から1年間で兵庫県内に延べ137万人以上のボランティアが駆けつけ、「ボランティア元年」といわれた。うねりは続き、日本海沿岸部の油除去作業などに向かったボランティアは延べ約27万人に上った。
その際、砂浜の油除去などにタオルが大きな役割を担った。支援の輪を知った兵庫県西宮市の高齢の被災女性が「タオルでゾウができるのよ」と当時暮らしていた仮設住宅で作ってみせたのがヒントになった。恊働センターは、被災者の生きがいづくりにつながると、完成したまけないぞうを1個400円で販売し、100円を作り手の収入源に、残りを材料費、輸送費などに積み立てる支援の循環を育んでいった。
例えば「役立てて」と新品の1本のタオルが届く。ある被災者が思いを込め、まけないぞうをこしらえ、作られた被災地名のシールを付ける。購入者はその壁掛け用タオルを手にする。少なくても1個につき3者がつながりあう。
震災3年後には多い月で1万個以上の注文も入り、生活の糧にするなど、これまで1000人以上の被災者が携わってきた。活動開始から今年で四半世紀を迎え、3月末現在で日本を含め55カ国・地域に計28万8052個が送り届けられた。海外からの直接購入に加え、日本の支援者が購入後、海外の被災地に送ったものも含む。
「おたがいさま」実感できるから
「支え合いが双方向に生まれ、『おたがいさま』を実感できるような何かがあるんですよね。ぞうさんには……」。活動を中心的に担ってきた恊働センターのスタッフ、増島智子さん(51)=東京都出身=は語る。震災直後に被災地に駆けつけ、その後の人生を変えた一人だ。98年、神戸に移住後、2…
この記事は有料記事です。
残り1556文字(全文2675文字)
時系列で見る
-
祈り育む「生」の石オブジェ 阪神大震災28年を前に修復 兵庫
109日前 -
「街と人の心の再生」願い 祈り育む場 震災28年前に、石オブジェ修復に80人 宝塚・武庫川の中州 /兵庫
109日前 -
「生」のオブジェ修復、参加募集 1.17前に 宝塚・来月3、4日 /兵庫
117日前 -
阪神大震災「1・17のつどい」規模縮小せず開催へ、3年ぶり
135日前 -
被災者の思い、消させぬ 阪神大震災「慰霊碑マップ」21年ぶり改訂 NPO「希望の灯り」 /兵庫
153日前 -
阪神大震災のモニュメントマップ、21年ぶり改訂 希望者に無料配布
154日前 -
復興に英知を 1・17、みんなで伝える 遺構や慰霊碑、大地図に 22、23日は無料 神戸 /兵庫
154日前 -
詩人・安水稔和さん死去 90歳 阪神大震災をテーマに創作
164日前 -
自分に何ができるのか 阪神大震災時の災害放送局アナ・森永幸子さん(63) ボランティアで毎日4時間 /兵庫
194日前 -
被災地が育てた「まけないぞう」世界へ 阪神大震災10000日
293日前 -
阪神大震災10000日 「一日一日、前向き歩む」被災者たち
293日前 -
兵庫県内最後の神社復興 阪神大震災から27年 西宮の大市八幡神社
343日前 -
阪神大震災から27年、参拝者ら寄付金 「小さな力」果たした復興 西宮・大市八幡神社 幣殿・拝殿を再建 /兵庫
343日前 -
西宮・復興住宅訴訟 住民側控訴棄却 明け渡しを支持 /兵庫
360日前 -
阪神大震災27年 災害備え見直しを 30日まで、有明で企画展 /東京
421日前 -
「もうあかん」何度も弱音 「終のすみか」探し続け 83歳独居女性の死 /兵庫
422日前 -
阪神大震災27年 現地を取材して 伝える、命つなぐため 「まさか」言わぬ備えへ /高知
422日前 -
災害公営住宅退去迫られ 転居先探し続けた83歳女性、力尽く
424日前 -
震災後の再生に学ぶ 東京・世田谷 ドキュメンタリー上映へ 「神戸をわすれない」 /千葉
426日前