障害あっても地域の学校へ 就学の悩み、先輩がアドバイス冊子 西宮

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
「インクルネット西宮」代表の鍛治克哉さん=兵庫県西宮市で2022年5月22日午後0時17分、桜井由紀治撮影
「インクルネット西宮」代表の鍛治克哉さん=兵庫県西宮市で2022年5月22日午後0時17分、桜井由紀治撮影

 地域の学校を希望する障害のある子と保護者を支援する団体「インクルネット西宮」(兵庫県西宮市)が、就学前の子どもを抱える保護者のために冊子「障害のある子どもの小学校入学ガイド」を作成した。入学準備から学校生活まで予想される問題や悩み、不安に対して、実際に我が子を学校に通わせる母親5人が、自分たちの体験を基にQ&A方式でアドバイスしている。重度脳性まひの障害当事者で、代表の鍛治克哉さん(38)は「障害児を健常児と分ける分離教育は、社会の分離につながる」と、障害があってもなくても同じ学校で学ぶ必要性を訴える。【まとめ・桜井由紀治】

 2016年に医療的ケアが必要な女の子が地域の小学校に行きたいという切実な声を聞き、私たちは支援を始めました。女の子は「胃ろう」が欠かせず、看護師配置が必要です。当時、看護師配置を伴って地域の学校に通う児童は誰もいませんでした。市教委と何度も話し合いをして、看護師配置を実現させ、女の子は地域の小学校で6年間過ごしました。今、彼女は中学1年生です。

この記事は有料記事です。

残り1660文字(全文2100文字)

あわせて読みたい

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集