特集

WSJ日本版マンスリー・ダイジェスト

米紙ウォール・ストリート・ジャーナル日本版の編集長がセレクトした記事を紹介します。プレミアムプラン、スタンダードプラン、宅配購読者プレミアムプランご利用の方は、無料でウォール・ストリート・ジャーナル電子版( https://jp.wsj.com/ )にフルアクセスできます! 今すぐアカウントの登録を!

特集一覧

ウォール・ストリート・ジャーナル

広がるサブスクの波、航空や外食業界にも

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
=GettyImages
=GettyImages

タコベルやアラスカ航空など相次いで導入

<Ann-Marie Alcántara/2022年4月1日>

 米ファストフード大手 ヤム・ブランズ 傘下のタコベルやサラダ専門チェーンのスイートグリーン、さらにアラスカ航空は、ここ数カ月の間にサブスクリプション(定額課金)型プログラムを開始、または試験的に導入している。料金前払いで1日1回タコスが食べられたり、サラダが割引価格になったり、頻繁に航空機が利用できたりする機会に、消費者の興味がそそられることを期待してのものだ。

 かつて定額の定期購入といえば、雑誌や新聞、牛乳の配達サービスのイメージだったが、このインターネット時代に拡大し、テレビゲームからペットフードまで、あらゆるものが対象になった。迅速な配送サービスが受けられる 米アマゾン ・ドット・コムの「プライム」会員や ネットフリックス などの配信サービスもユビキタス(遍在する)サブスクリプションの例だ。

 現在、さまざまな業種でサブスクモデルを試みる企業が増えている。スイートグリーンのように、割引価格を提供するケースもある。ブランドにとっての魅力の一つは、消費者との直接的な関係を強化し、定収入を確保できる可能性があることだ。

 タコベルの定額サービス「タコ・ラバーズ・パス」は、昨年9月にアリゾナ州ツーソンで試験導入された後、今年1月に全米で利用可能になった。同社は5ドルと10ドルの料金を試した結果、30日間10ドルの定額料金で、7種類のメニューから1日1個のタコスを食べられるサービスにした。

 タコベルは、サブスク登録者数については言及を避けたものの、このプログラムの更新率は21%だと明らかにした。

 同チェーンのブランド・クリエーティブ責任者トレーシー・ラロッカ氏は電子メールで、「消費者はサブスクモデルに関心があることが分かっている。意思決定が楽になるからだ」と述べた。

 調査会社イ…

この記事は有料記事です。

残り1287文字(全文2085文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集