- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

国史跡の前方後円墳「大塚山古墳」(5世紀後半)、帆立貝形古墳の典型例として有名な「乙女山古墳」など多くの古墳や文化財がある河合町。それらの調査や保存・活用を中心的に進める人材として2021年4月、31年ぶりに学芸員として採用された。
古墳が多い天理市の北部で生まれ育った。1998年、市南部の黒塚古墳から「卑弥呼の鏡」とも呼ばれる三角縁神獣鏡の大量出土が発表され、「黒塚フィーバー」が起きた。小学4年生の遠足で黒塚古墳に立ち寄った時の記憶は今でも鮮明だ。高校は奈良公園に近い高円高。奈良国立博物館にも足を運んだ。
進学した天理大では、県内の古墳の発掘調査や県外古墳のレーダー探査にかかわり、考古学への興味・関心を深めていった。「文字の記録が残っていない時代、人々がどんな思いで古墳を造り、埴輪(はにわ)を配置したのか。想像すると楽しくなります」
この記事は有料記事です。
残り389文字(全文762文字)