- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

沖縄は23日、1945年の太平洋戦争末期の沖縄戦などでの犠牲者を悼む「慰霊の日」を迎えた。沖縄県西原町の町運動公園では戦没者を追悼し、平和を願う歌「月桃(げっとう)」の歌碑が建立され、22日に除幕式が開かれた。
月桃は沖縄に自生する植物で、春から初夏に先端がピンクの白いつぼみをつける。歌は町在住のシンガー・ソングライター、海勢頭(うみせど)豊さん(78)が82年に作詞・作曲した。県民の4人に1人が亡くなったとされる沖縄戦の悲劇を歌う。「慰霊の日」が近付くと、県内の小中学校などで歌われている。
歌碑の建立は沖縄の日本復帰50年を記念した町の事業で、町内外からの寄付で実現した。高さ2・5メートル、幅4・9メートルで、歌詞が刻まれ、脇にあるボタンを押すと歌が流れる。
この記事は有料記事です。
残り429文字(全文764文字)
時系列で見る
-
沖縄慰霊の日 全戦没者追悼式 岸田文雄首相あいさつ(全文)
462日前 -
沖縄慰霊の日 全戦没者追悼式 玉城デニー知事平和宣言(全文)
462日前 -
「平和の詩」の小2が「こわいをしった」 沖縄戦の地獄を描いた絵
462日前 -
応募911点から選出 沖縄「平和の詩」朗読は7歳の徳元穂菜さん
462日前動画あり -
「歴史は繰り返されている」沖縄慰霊の日、遺族ら国際社会を不安視
462日前 -
こわいをしって、へいわがわかった 慰霊の日・平和の詩(全文)
462日前 -
地上戦から77年、沖縄「慰霊の日」 世界で続く戦火の収束を祈る
462日前動画あり -
地上戦から77年、沖縄「慰霊の日」 世界で続く戦火の収束を祈る
462日前動画あり -
なぜ6月23日が「沖縄慰霊の日」になったのか
462日前 -
6月23日は沖縄慰霊の日 忘れぬ悲劇、歌い継ぐ月桃の歌
462日前 -
「今夜、BluePostで」 慰霊の日を前に記者と振り返る沖縄戦
463日前 -
破壊されたふるさと沖縄 ウクライナと重なり 異郷の地で生きた戦後
463日前 -
映像制作で戦場に思い巡らせて ひめゆり資料館の体験継承企画
463日前 -
障害者たちの沖縄戦 教え子を避難させようとした全盲校長の悲痛
463日前 -
77年前の激戦地に慶応の万年筆 遺骨収容で発見 展示し情報求む
464日前 -
「平和の礎」刻銘者名の読み上げ始まる 24万人分、慰霊の日まで
471日前 -
「平和の礎」刻銘者名の読み上げ始まる 24万人分、慰霊の日まで
471日前 -
沖縄慰霊の日、式典に3年ぶりに岸田首相を招待 就任後初
485日前 -
復帰50年の群像・沖縄の「いま」を歩く 南風原文化センター・平良次子館長 母と織り成す平和への願い
693日前注目の連載