- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
22日に公示された参院選の一番の争点に、「物価高」が浮上してきた。公示前日の与野党9党の党首討論会でも、ほとんどの党首が「最も訴えたいこと」として触れた。一方、改憲に前向きな4党で3分の2の議席を得れば改正の発議が可能になることから「憲法改正」も主要なテーマと言われてきたが、街頭演説で触れられる機会は少ない。主婦ら有権者からも「物価高への対応を投票先選びの参考にしたい」と声が上がるなど、今の生活に密着する課題への関心は高まっている。専門家は「政治は物価高を克服する対策を具体的に示し、有権者もその内容を比較して」と語る。
「物価高やインフレ、政権が何も手を打たないから物の値段が上がってみんなが大変な思いをしている。『(ウクライナの)戦争のせいだから我慢をしてください』って。人ごとですよ」(東京選挙区の野党候補者)
「何もしなければ(ガソリン1リットル当たり)210円くらいまで上がっているものを(政府の対策で)170円になんとか抑え、小麦の価格にしても(上昇を)2割3割でなんとか抑えている」(自民党の首相経験者)
公示日の22日に東京都内であった各党の街頭演説。与野党問わず、多くの候補者や応援で訪れた党幹部が物価高や上がらない賃金を俎上(そじょう)に載せ、有権者に訴え掛けた。
物価高は深刻だ。商品やサービスの価格がどのくらい変動したかを示す4月の全国消費者物価指数(2020年=100、天候不良などで変動の大きい生鮮食品を除く)は、去年の同じ月に比べ2・1%上昇し、101・4だった。上昇率が前年を上回るのは8カ月連続で、消費増税の影響を除けば08年9月の2・3%以来、約13年半ぶりの高い水準だ。品目別では、食料(生鮮食品を除く)2・6%▽電気代21%▽ガス代17・5%――など、軒並み前年の同じ月よりも高くなった。東京・上野のアメ横商店街の食料品店主は「3月ごろから物価高を実感し始めた。最初は輸入品で、4月以降は国産品にも広がった」と振り返る。
帝国データバンクが6月、約1700社を対象にインターネットで調査したところ、4月以降に値上げを「実施済み」「今後する予定」と回答した企業は約7割に上った。飲食料品企業では、その割合が9割に達した。
有権者の関心も高い。夫と年金生活を送る東京都杉並区の女性(70)は「野菜も肉もほとんど全てが値上がり。日銀の偉い人が『家計が値上げを許容している』と言っていたが、許容なんてしていない。すでに食費は切り詰めていて、買い控えもできない。どうにかしてほしい」と訴える。大阪府吹田市の男性会社員(42)は「生きていくのに必要な食材費や光熱費は上がっているのに、給料は上がらない」と嘆き、「資本家のためではなく、まじめに働く人が苦しまない資本主義を実現してくれる政治家に1票を投じたい」と、物価高への対応を投票先選びの材料とするつもりだ。
こうした関心に、各党も敏感に反応している。公示前日の21日、与野党9党首の討論会。冒頭に「一番訴えたいこと」を聞かれ、9党首中7党首が物価という単語を使って「物価高騰から暮らしを守る」などと訴えた。憲法改正は、1党が「9条を変えさせない」と述べるにとどまった。
その後、各党首がそれぞれ1人を指名してテーマを決めて討論する場面でも、1巡目では6党首が物価を選び、憲法改正で議論した党首はいなかった。
フランスでは、19日にあった国民議会(下院)総選挙の決選投票で与党連合が過半数を大きく割り込んだ。その背景には物価高騰への有権者の不満があったとされる。
日本でも物価高がメインの争点に浮上した背景について、政治ジャーナリストの角谷浩一さんは「国民の目の前にある分かりやすい不安だからだろう。物価を下げるという話に反対する有権者はほとんどおらず、各党がテーマに掲げやすい」と分析。改憲は「有権者それぞれで考えが分かれ、党の主張が全ての有権者に届くわけではない」と違いを指摘した。
そのうえで「大切なのは、物価高でも困らない程度までサラリーマンの給料を引き上げたり、セーフティーネットを充実させたりするなどの具体的な政策に踏み込んで議論を深められるか。参院選は3週間近くあるので、各党が物価高の先に描くビジョンを明確に示してほしい」と注文した。【秋丸生帆、最上和喜、堀智行、高良駿輔】
時系列で見る
-
立憲・泉代表「消費税を下げ、暮らしの底上げ図る」 参院選公約
1日前 -
自民・岸田総裁「改憲4項目は生活に関わる課題」 参院選公約
1日前 -
任期6年の参院ならではの「熟慮」 DV防止法ができるまで
1日前 -
参院選投票でさくらももこさんカード 静岡市選管、希望者に配布
1日前 -
合区(徳島・高知) “お国候補”不在、抵抗強く /高知
1日前 -
/3 ヤングケアラー、声なき声 姉弟で「玉ねぎ生活」 祖母・叔母の介護も /兵庫
1日前 -
自公改選過半数の勢い 共闘限定的で野党伸び悩む 共同通信情勢調査
1日前 -
コーヒー出しはOK?ケーキは? 公選法は禁止だらけ 参院選
1日前 -
岸田首相「物価高騰の原因はウクライナ侵攻」 与野党幹部支持訴え
1日前 -
「改憲」影潜め…参院選のメイン争点に「物価高」 有権者の関心高く
1日前 -
山本一太群馬県知事、参院選「今までで一番盛り上がっていない」
1日前 -
山が動いた、法律ができた 熱狂の1989年参院選が残したもの
2日前 -
物価高 生活への影響に政治は答えているか
2日前 -
1票の格差、最大3.03倍 毎日新聞試算 参院選
2日前 -
「民主王国」一転競合で火花 維新支援に動くのは 参院愛知選挙区
2日前 -
マスクや働き方どうなる? コロナ後への期待と苦しみ続く失業者ら
2日前 -
参院選候補者、女性比率過去最高の33%
2日前 -
9月知事選の「前哨戦」 沖縄選挙区、事実上の一騎打ちに 参院選
2日前 -
過去最多の9人立候補 野党主導権争い、激しさ増す 参院京都選挙区
2日前