特集

ウクライナ侵攻

ロシアによるウクライナへの軍事侵攻から1年。長期化する戦闘、大きく変化した国際社会の行方は……。

特集一覧

100日の地下潜伏生活 ウクライナ脱出を決意させた「暴力の影」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
ウクライナとモルドバ国境のユニセフなどの国際機関が用意した支援施設の前で、父親のアレクセイ・アロヒンさん(右)に抱かれる娘のマリアちゃん=パランカで2022年6月17日、山田尚弘撮影
ウクライナとモルドバ国境のユニセフなどの国際機関が用意した支援施設の前で、父親のアレクセイ・アロヒンさん(右)に抱かれる娘のマリアちゃん=パランカで2022年6月17日、山田尚弘撮影

 ウクライナ南部のヘルソン州は、ロシアのターゲットにされてきた。ミサイルにおびえる生活が100日を超えた6月上旬のある日、アレクセイ・アロヒンさん(36)は「食べ物を探し回る毎日、地下室での生活はもう終わりにしたい」と家族で国外脱出することを決めた。避難にも危険が伴うことは分かっていた。それでも決断した理由は、親類宅に迫った暴力の影だった。

 アレクセイさんは、妻イリナさん(36)と11~3歳の子ども3人の5人家族。ロシア軍が4月末に同州全域を支配下に置いたと宣言するなど、地元は侵攻の影響を大きく受け、一家は多くの時間を自宅の地下室で過ごした。アレクセイさんは警備の仕事をしていたが休職を余儀なくされた。男性はロシア軍に狙われ外出自体が危険なため、食料の買い出しはイリナさんが担った。各地の店を回り、数時間待ちの行列は当たり前。トマトやキ…

この記事は有料記事です。

残り1458文字(全文1829文字)

【ウクライナ侵攻】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集