100日の地下潜伏生活 ウクライナ脱出を決意させた「暴力の影」
毎日新聞
2022/6/30 09:00(最終更新 6/30 09:00)
有料記事
1829文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

ウクライナ南部のヘルソン州は、ロシアのターゲットにされてきた。ミサイルにおびえる生活が100日を超えた6月上旬のある日、アレクセイ・アロヒンさん(36)は「食べ物を探し回る毎日、地下室での生活はもう終わりにしたい」と家族で国外脱出することを決めた。避難にも危険が伴うことは分かっていた。それでも決断した理由は、親類宅に迫った暴力の影だった。
アレクセイさんは、妻イリナさん(36)と11~3歳の子ども3人の5人家族。ロシア軍が4月末に同州全域を支配下に置いたと宣言するなど、地元は侵攻の影響を大きく受け、一家は多くの時間を自宅の地下室で過ごした。アレクセイさんは警備の仕事をしていたが休職を余儀なくされた。男性はロシア軍に狙われ外出自体が危険なため、食料の買い出しはイリナさんが担った。各地の店を回り、数時間待ちの行列は当たり前。トマトやキ…
この記事は有料記事です。
残り1458文字(全文1829文字)
時系列で見る
-
ウクライナ難民、支援を 27日 かつらぎでコンペ 参加者募集 /和歌山
455日前 -
ウクライナ、捕虜交換で144人帰還 重傷者も 侵攻後「最多」
455日前 -
バイデン氏、ウクライナに1000億円軍事支援を表明
455日前 -
ロシア軍がズメイヌイ島から撤退 「ミサイルと砲撃で島炎上」
455日前 -
北欧2国のNATO加盟に合意 トルコが反対撤回(6月30日)
455日前 -
平和願って 大阪・愛染まつりにウクライナからの避難民が参加
455日前動画あり -
「ルースキー・ミール」思想 政権と正教会「一体」に ロシアのウクライナ侵攻で
455日前 -
「制裁に効果はあるの?」 ロシア人留学生への取材を通じて感じた疑問
456日前 -
「もしプーチン氏が女性だったら…」英首相、ロシア大統領が論争
456日前 -
100日の地下潜伏生活 ウクライナ脱出を決意させた「暴力の影」
456日前 -
バイデン氏、北欧2カ国のNATO加盟同意に謝意 米トルコ首脳会談
456日前 -
ロシア軍統括の司令官解任か 英米が指摘 ウクライナ東部侵攻
456日前 -
ロシアのスパイ、スイスに集結か スイス情報当局が報告書を公表
456日前 -
ウクライナ侵攻の本質にあるナショナリズム
456日前 -
ウクライナ避難民のメンタルケアを支援 大田区、東邦大と連携 /東京
456日前 -
北欧2国のNATO加盟 トルコ一転支持 外交巧者ぶり示す
456日前深掘り -
北欧2カ国のNATO加盟 ロシア「関係、もちろん悪化する」
456日前 -
北欧2国のNATO加盟合意へ トルコが反対撤回 首脳会議開幕
456日前 -
「テロ国家の権利剥奪を」 ゼレンスキー大統領(6月29日)
456日前