「肉は食べません」 環境負荷考慮、クライマタリアンという選択
毎日新聞
2022/6/30 11:10(最終更新 6/30 11:10)
有料記事
2915文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

米国の人気レシピサイトが昨年、牛肉を使った新しいレシピを載せないと発表して話題を呼んだ。あらゆる食材のうち、温室効果ガスの排出量が際だって大きい牛肉を控えて、気候変動にブレーキをかけようという訴えだった。地球環境に負荷が小さいものをなるべく選んで食べる人たちを「クライマタリアン」(climatarian)と呼ぶ。欧米の若い世代を中心に先行して広がった動きだが、日本でも実践する人たちが出てきている。一体どんな主義なのか。【八田浩輔】
この記事は有料記事です。
残り2697文字(全文2915文字)
時系列で見る
-
脱「脱原発」? ガス不足の危機迫るドイツ、稼働延長に現実味
305日前深掘り -
脱炭素で「移行債」 国、20兆円調達し支援 GX実行会議初会合
309日前深掘り -
「GX担当相」岸田首相が設置表明 脱炭素化の投資拡大目指す
314日前 -
SDGsと温暖化、2課題への「相乗的行動強化を」 国連大会議閉会
315日前 -
SDGs達成と温暖化問題「危機感共有を」 国連大で会議
316日前 -
「間に合わないではすまない」 気候変動研究“生き字引”の警告
317日前 -
「原発と天然ガスは環境配慮の投資先」 欧州議会がEU提案承認
330日前 -
「気候変動対策も選挙の争点に」 大学生ら、各地で呼び掛け
333日前 -
石炭火力発電所の排ガス規制「権限逸脱」 米連邦最高裁が判断
335日前 -
「肉は食べません」 環境負荷考慮、クライマタリアンという選択
336日前 -
「気候クラブ」ドイツが狙う公正な対策 G7設置合意、悲願の課題
337日前 -
国連・グテレス事務総長寄稿 「再生可能エネルギー革命を」
339日前 -
今年は猛暑と予測 気候変動の影響明らか「熱波、さらに頻繁に」
341日前 -
ロシア産ガス頼れず石炭火力へ回帰 欧州、気候変動対策とのジレンマ
344日前 -
新車の半数、CO2排出ゼロ目標に 首脳級会合で米が提案
348日前 -
途上国への資金支援巡り意見隔たり 気候変動枠組み条約会合が閉会
349日前 -
国連×メディア「1.5℃の約束」 温暖化対策でキャンペーン報道
350日前 -
パリ協定目標達成困難か 「脱ロシア依存」で化石燃料インフラ増
358日前 -
脱石炭の期限切らぬ日本、より厳しい立場に G7が段階的廃止合意
369日前