- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

なるほドリ 先月は、普通のハンコは名前の線が赤くて白い部分が多いのに、書や絵に押される「雅印(がいん)」は名前の線が白くて赤い部分が多いのはなんで? というところで終わったよ。
A そうでしたね。それは、粘土やロウに「印」を押した場合、「凸」と「凹」のどちらが読み取りやすいか、ということに密接に関わっています。
この記事は有料記事です。
残り1138文字(全文1295文字)
なるほドリ 先月は、普通のハンコは名前の線が赤くて白い部分が多いのに、書や絵に押される「雅印(がいん)」は名前の線が白くて赤い部分が多いのはなんで? というところで終わったよ。
A そうでしたね。それは、粘土やロウに「印」を押した場合、「凸」と「凹」のどちらが読み取りやすいか、ということに密接に関わっています。
残り1138文字(全文1295文字)