特集

円安と物価高

日本の物価が上がっています。円安・ドル高もコスト上昇に拍車をかけ、賃上げの動きも見られます。

特集一覧

おかず1日1食になるかも…夏休みの物価高騰、脅かされる子供の命

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
2021年の夏休みにキッズドアが困窮子育て家庭に届けた食料=認定NPO法人キッズドア提供
2021年の夏休みにキッズドアが困窮子育て家庭に届けた食料=認定NPO法人キッズドア提供

 暮らしに欠かせない食品や電気料金を含む物価高騰が、シングルマザーなど困窮家庭の生活や障害者の働く場を直撃している。「給食が無い夏休みは不安」と、親の危機感が強まる中での参院選。論戦に切実な声は届くのか。

支援世帯の85%「物価高騰で苦しく」

 「物価高騰で生活が苦しくなった」。困窮子育て世帯を支援する認定NPO法人キッズドア(東京都)の調査で、そう回答した世帯は8割超に上った。おかずを減らすなどして切り詰めており、おなかいっぱい子どもに食べさせられない親の苦悩が浮かび上がる。

 調査はキッズドアが支援している家庭に対し6月に実施し、1386世帯から回答があった。最近の物価高について「生活が大変苦しくなった」48%と「苦しくなった」37%を合わせて85%に達した。最近の子どもの食事については、複数回答で多い順に「食事の栄養バランスが悪くなった」64%▽「食事の量が減った」60%▽「肉や魚が買えない」37%――との結果だった。

この記事は有料記事です。

残り1347文字(全文1762文字)

【円安と物価高】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集