- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

暮らしに欠かせない食品や電気料金を含む物価高騰が、シングルマザーなど困窮家庭の生活や障害者の働く場を直撃している。「給食が無い夏休みは不安」と、親の危機感が強まる中での参院選。論戦に切実な声は届くのか。
支援世帯の85%「物価高騰で苦しく」
「物価高騰で生活が苦しくなった」。困窮子育て世帯を支援する認定NPO法人キッズドア(東京都)の調査で、そう回答した世帯は8割超に上った。おかずを減らすなどして切り詰めており、おなかいっぱい子どもに食べさせられない親の苦悩が浮かび上がる。
調査はキッズドアが支援している家庭に対し6月に実施し、1386世帯から回答があった。最近の物価高について「生活が大変苦しくなった」48%と「苦しくなった」37%を合わせて85%に達した。最近の子どもの食事については、複数回答で多い順に「食事の栄養バランスが悪くなった」64%▽「食事の量が減った」60%▽「肉や魚が買えない」37%――との結果だった。
この記事は有料記事です。
残り1347文字(全文1762文字)
時系列で見る
-
東京円、一時137円台前半 24年ぶりの円安水準
331日前 -
食用油高騰 飲食店悲鳴「値上げスピード早すぎ、追いつかない」
334日前 -
「使ってくれるのか」 政府の国内産小麦増産支援、生産者には不安も
335日前 -
日本書紀ゆかりの神社、石油業界の発展願う「燃水祭」 原油高騰憂う
335日前 -
日銀、6月国債購入16兆円 指し値オペ連日実施で過去最大
335日前 -
物価高、身構える家計 伸びない賃金「許容度ますます低下する」
336日前 -
物価「上がった」89%、14年ぶり高水準 日銀生活意識調査
336日前 -
「価格の優等生」豆腐も限界 相次ぐ値上げラッシュ 各党の対策は
338日前 -
「節約できるところはもうない」 小麦価格高騰、現場からは悲鳴も
338日前 -
おかず1日1食になるかも…夏休みの物価高騰、脅かされる子供の命
340日前 -
首相が「岸田インフレ」に反論 ウクライナ侵略が主因と主張
340日前 -
「シャボン玉石けん」が30年ぶり値上げ 9月1日出荷分から
341日前 -
消費税減税、物価高に有効か 参院選で求める野党・後ろ向き自公
341日前 -
6月の消費者物価指数、2.1%上昇 原油高続き、日銀目標超え
341日前 -
iPhoneなど日本で値上げ 「13」は1万9000円アップ
341日前 -
NY円、一時137円台 24年ぶりの円安ドル高水準更新
342日前 -
日米財務相、7月東京で会談へ 為替相場や対ロシア制裁を協議
343日前 -
家計は値上げを許容? 6割の世帯が物価「5%上昇」を“覚悟”
343日前 -
22年度最低賃金決定へ議論開始 物価高、コロナの影響が焦点
344日前