- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

吉野川源流域にある川上村と連携した授業「源流学」を学ぶ大阪工業大(大阪市)の学生が村でフィールドワークを行いながら「持続可能な村」の実現に向けた仕組み作りを考えた。
「源流学」は、水源地の村づくりを進める同村の取り組みを学び、人口減や高齢化などの課題解決に向けた提案力や責任感を養おうと、2年前に開始した官学連携プロジェクトだ。今…
この記事は有料記事です。
残り251文字(全文417文字)
吉野川源流域にある川上村と連携した授業「源流学」を学ぶ大阪工業大(大阪市)の学生が村でフィールドワークを行いながら「持続可能な村」の実現に向けた仕組み作りを考えた。
「源流学」は、水源地の村づくりを進める同村の取り組みを学び、人口減や高齢化などの課題解決に向けた提案力や責任感を養おうと、2年前に開始した官学連携プロジェクトだ。今…
残り251文字(全文417文字)