レモン、ラベンダー… においを再現する不思議な装置とは
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「どんなにおい?」と聞かれて、説明に困ったことはないだろうか。においの再現は難しいとされてきたが、東京工業大の中本高道教授(ヒューマンインターフェース)らのチームが、それを可能にする不思議な装置を開発している。どんな仕組みなのだろう。
合成したにおい「区別できず」
記者は5月末、横浜市にある中本さんの研究室を訪ねた。
表面にいくつもの穴があり、中が空洞になった半球状の装置があった。穴には、筒状の部品が何本も刺さっている。多くの配線が延び、パソコンや回路基板につながっている。
名を「多成分調合型嗅覚ディスプレー」という。記者は促されるまま、装置の前に座って、鼻を近づけた。
「最初はパルマローザの香りです」。イネ科の多年草から抽出した爽やかな香りの精油だ。修士2年の林寛人さん(24)がパソコンを操作すると、ファンが回り、香りを含んだ風が鼻にすーっと流れ込んだ。
3回同じ操作をした後、こう聞かれた。「1回だけは装置が作り出した香りで、残りの2回はパルマローザの精油そのものでした。どれだか分かりましたか」
記者には区別がつかず、再挑戦してもだめだった。レモンも試した。今度は一応、装置がつくったにおいを当てることはできたが「わずかに香りが強いかな」と感じただけで、自信はまったくなかった。
20種類の要素を抽出
人間の五感のうち嗅覚は、特にデータ化や再現が難しいとされる。視覚や聴覚は、テレビやラジオ、インターネットなどで離れた場所で再現できるが、においはそうはいかない。
この装置ではどう再現しているのか。…
この記事は有料記事です。
残り1164文字(全文1820文字)