特集

KDDI通信障害

通信大手KDDIで2022年7月2日未明、大規模な通信障害が発生。影響は最大約3915万回線に上りました。

特集一覧

緊急時、他社の回線使えない? 総務省検討も「ハードル高い」

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
KDDIの通信障害が発生し、auの店舗を訪れる人たち=東京都新宿区で2022年7月2日午後3時16分、渡部直樹撮影
KDDIの通信障害が発生し、auの店舗を訪れる人たち=東京都新宿区で2022年7月2日午後3時16分、渡部直樹撮影

 2日未明からのKDDI(au)の大規模な通信障害では、119番や110番など緊急通報がつながりにくい状態が続いた。夏の熱中症リスクや台風接近などで緊急通報の重要性が高まるタイミングだったため、インターネット上では、「NTTドコモやソフトバンクの回線が特別に使えないの?」と疑問の声が上がった。実は、緊急時に他社回線を借りて通信手段を確保する「ローミング」の導入が官民で検討されているが、さまざまな理由でまだ実現していない。

 総務省は2011年3月の東日本大震災で大規模な通信障害が起きた直後から、災害時の通信手段確保策について協議を始めた。その中で、ある通信会社のネットワークが災害などで途切れた場合、緊急通報に限って他事業者の回線に乗り入れるローミングの仕組みの構築が、国と事業者が取り組むべき課題に挙げられた。

 しかし、実際の導入にはハードルが多…

この記事は有料記事です。

残り663文字(全文1039文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集