特集
毎日新聞デジタルの「SUNDAY LIBRARY」ページです。「サンデー毎日」の書評「SUNDAY LIBRARY」の記事を掲載します。
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷
解決を急がずに関心を持って話を聞く
◆『人薬(ひとぐすり) 精神科医と映画監督の対話』山本昌知、想田和弘・著(藤原書店/税込み2200円)
「精神病院の鍵は誰が締めているのだろうか」との疑問を持ち、閉鎖病棟の鍵を開ける取り組みを進めた精神科医・山本昌知。その山本をとらえたドキュメンタリー作品『精神』『精神0』を撮った想田和弘との対話だ。
タイトルにある「人薬」とは、「病気ではなく人を看る」「本人の話に耳を傾ける」などといった山本のモットー。精神科医として様々(さまざま)な患者と接していると、理由を聞かずに「奇異な行動」と決めつけられてしまう行動であっても、「生活史とつながって」いることがわかる。「そうするとその人そのものじゃ、その姿は。そういうのを見て、すごいなと思うてな」とのこと。
この記事は有料記事です。
残り588文字(全文933文字)