- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

日銀は7日、6月の長期国債の買い入れ額が16兆2038億円に達し、月間として過去最大を更新したと発表した。長期金利の上昇を抑える目的で国債を無制限に買い入れたため。日本の金利が欧米と比べ低く抑え込まれることで、資産運用に有利なドルやユーロにお金が流れやすくなっており、円安進行の要因となっている。これまでの最大は2016年4月の…
この記事は有料記事です。
残り248文字(全文413文字)
時系列で見る
-
急速な円安進行「憂慮」 官房長官、物価への影響を注視
331日前 -
「サケをサバに」食材高騰で給食に影 切り詰めや公費負担広がる
331日前 -
円安進み、一時1ドル138円台に 24年ぶりの水準
331日前 -
NY円、一時137円87銭 24年ぶり水準 米消費者物価影響
331日前 -
東京外為市場 一時1ドル=137円20銭台に下落 参院選の結果受け
333日前 -
東京円、一時137円台前半 24年ぶりの円安水準
334日前 -
食用油高騰 飲食店悲鳴「値上げスピード早すぎ、追いつかない」
337日前 -
「使ってくれるのか」 政府の国内産小麦増産支援、生産者には不安も
337日前 -
日本書紀ゆかりの神社、石油業界の発展願う「燃水祭」 原油高騰憂う
337日前 -
日銀、6月国債購入16兆円 指し値オペ連日実施で過去最大
338日前 -
物価高、身構える家計 伸びない賃金「許容度ますます低下する」
338日前 -
物価「上がった」89%、14年ぶり高水準 日銀生活意識調査
338日前 -
「価格の優等生」豆腐も限界 相次ぐ値上げラッシュ 各党の対策は
341日前 -
「節約できるところはもうない」 小麦価格高騰、現場からは悲鳴も
341日前 -
おかず1日1食になるかも…夏休みの物価高騰、脅かされる子供の命
342日前 -
首相が「岸田インフレ」に反論 ウクライナ侵略が主因と主張
343日前 -
「シャボン玉石けん」が30年ぶり値上げ 9月1日出荷分から
343日前 -
消費税減税、物価高に有効か 参院選で求める野党・後ろ向き自公
344日前 -
6月の消費者物価指数、2.1%上昇 原油高続き、日銀目標超え
344日前