- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

与党が改選過半数を確保した参院選の結果に、市場も大きく反応した。
11日午前の東京外国為替市場の円相場は一時、1ドル=137円20銭台まで下落し、1998年9月以来、約24年ぶりの円安・ドル高水準を付けた。与党の圧勝で日銀の大規模金融緩和が当面続くとの見方が強まり、日米の金利差拡大を意識した円売りが進んだ。
米国はインフレ抑制のため利上げを加速している。8日発表の6月の米雇用統計が市場予想を上回ったこともあり、各通貨に対してドル買いが優勢になった。こうした状況の中、日銀の黒田東彦総裁は11日の支店長会議で「必要があれば、ちゅうちょなく追加的な金融緩和措置を講じる」と改めて強調。参院選の結果を受け日銀の金融政策変更期待が後退したこともあり、金利の高いドルで運用した方が有利とみた投資家が円を売ってドルを…
この記事は有料記事です。
残り215文字(全文570文字)
時系列で見る
-
日銀、物価見通し2・3%上昇 大規模緩和は維持
323日前 -
乳業メーカーに販売の生乳、8%値上げ 11月から 関東酪農団体
324日前 -
歴史的な高値の小麦 資源・食糧問題研究所代表、柴田明夫氏
326日前 -
岸田政権のコロナ対策「評価」は35% 毎日新聞世論調査
327日前 -
札幌市、全世帯の水道基本料金を2カ月無料に 物価高騰対策で
330日前 -
急速な円安進行「憂慮」 官房長官、物価への影響を注視
330日前 -
「サケをサバに」食材高騰で給食に影 切り詰めや公費負担広がる
330日前 -
円安進み、一時1ドル138円台に 24年ぶりの水準
330日前 -
NY円、一時137円87銭 24年ぶり水準 米消費者物価影響
330日前 -
東京外為市場 一時1ドル=137円20銭台に下落 参院選の結果受け
333日前 -
東京円、一時137円台前半 24年ぶりの円安水準
333日前 -
食用油高騰 飲食店悲鳴「値上げスピード早すぎ、追いつかない」
336日前 -
「使ってくれるのか」 政府の国内産小麦増産支援、生産者には不安も
337日前 -
日本書紀ゆかりの神社、石油業界の発展願う「燃水祭」 原油高騰憂う
337日前 -
日銀、6月国債購入16兆円 指し値オペ連日実施で過去最大
337日前 -
物価高、身構える家計 伸びない賃金「許容度ますます低下する」
338日前 -
物価「上がった」89%、14年ぶり高水準 日銀生活意識調査
338日前 -
「価格の優等生」豆腐も限界 相次ぐ値上げラッシュ 各党の対策は
340日前 -
「節約できるところはもうない」 小麦価格高騰、現場からは悲鳴も
340日前