食べられるのに…廃棄されていた給食の「パンの耳」で発泡酒
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

北九州市の地ビール会社「門司港レトロビール」が、地元のパン製造会社「クラウン製パン」(小倉北区)と連携し、学校給食用食パンを作る際に切り落とす「パンの耳」を活用した発泡酒「ブレッドヴァイツェン」を13日に発売した。フードロスを減らし、パン由来の香ばしさが特長の新商品に生まれ変わった。
「後味がやさしくてマイルド。苦みも少ない」。試飲したクラウン製パンの常務の松岡寛樹さん(37)が納得の表情を見せた。
クラウン製パンは、市内の小中学校の6割にあたる約120校に給食用パンを納める。献立に食パンがある日は、工場で1000本の食パンを焼くが、両端の耳の部分を切り落とすため約100キロものロスが生じる。一部を飼料に回す他は廃棄しているのが実情で、松岡さんは「食べられるのにごみになるのが悔しかった」。
この記事は有料記事です。
残り480文字(全文830文字)