特集

広島・長崎原爆

1945年8月、広島・長崎へ原爆が投下されました。体験者が高齢化するなか、継承が課題になっています。

特集一覧

被爆体験者、和解申し入れ 県と長崎市が国に救済要望 「被告も共通認識」 /長崎

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
被爆体験者を被爆者と認めるよう訴える岩永原告団長(中央)
被爆体験者を被爆者と認めるよう訴える岩永原告団長(中央)

 長崎の援護区域外で原爆に遭った被爆体験者44人が県と長崎市に被爆者健康手帳の交付を求めた訴訟で、原告は28日、長崎地裁に和解を申し入れた。県の専門家会議が「原爆投下後の長崎でも降雨があった」とする報告書を出し、県と長崎市が国に救済を要望したことを受け、原告側は「原告と被告がともに証拠に基づき、『爆心地から12キロ以内にいた人がすべて被爆者だ』という共通認識を持ったことは明らかだ」と訴えた。

 原告側の和解申し入れは2021年7月に続き2回目。これに先立ち、問題の早期解決を訴える集会が長崎市で開かれ、原告や超党派の国会議員、県議、市議らが参加した。

この記事は有料記事です。

残り280文字(全文556文字)

【広島・長崎原爆】

時系列で見る

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集