ゼロからわかる!計画停電はある?ない?不足時の緊急対策を解説
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

節電要請、電力需給逼迫(ひっぱく)注意報と警報――。2022年は電力需給が厳しくなり、さまざまな対策が講じられている。今後、電力供給を一時停止する「計画停電」が実施されることはあるのか。電力不足時の緊急対策を解説する。
全国規模で節電を求める「節電要請」
政府は7~9月、全国の企業や家庭に節電を呼びかけている。具体的には、不要な照明を消すことや、室温28度を目安にエアコンを動かすことなど「無理のない範囲でできる限りの節電」を促している。
政府の節電要請は7年ぶり。要請の目安は、電力需要の多い夏・冬シーズンに、電力需要に対する供給余力が安定供給に最低限必要とされる「3%」を下回る可能性があるかどうかをベースに、総合的に判断して決める。
経済産業省が6月にまとめた今夏の電力需給見通しでは、7月の供給余力は北海道と沖縄を除く全国で3・7%まで低下すると予測。その後は原発の再稼働や点検中の火力発電所の運転再開などで発電能力が増加するため、8月は5・7%、9月は6%台に改善する見通しだ。
岸田文雄首相は7月14日の記者会見で「この夏については、電力の安定供給を確保する見通しが立ちました。熱中症も懸念されるこの夏は、無理な節電をせず、クーラーを上手に使いながら、乗り越えていただきたい」と呼びかけた。
◇「原発9基稼働」でも今冬の需給厳しく
ただし、油断は禁物だ。今冬は夏に比べて電力需給がさらに厳しくなることが予想されている。経産省の見通しでは、23年1月の供給余力は中部から九州までの西日本で1・9%、東北・東京エリアは1・5%に低下する。
岸田首相は今冬の電力安定供給に向け、「原発9基稼働」を指示した。ただ、9基稼働はすでに需給見通しに織り込まれており、首相の指示は「念押し」の意味合いしかない。災害や故障などで発電所の停止が相次いだ場合、想定以上に電力が不足するリスクもあり、「節電要請」を超える対策が必要になる公算が大きい。
今冬は「数値目標付き節電要請」か
では今後、どのような対策が取られる可能性があるのだろうか。
電力需給見通しがより厳しくなり、安定供給のために5~10%程度の節電が必要になると見込まれる場合、政府は「数値目標付き」の節電要請を検討する。
…
この記事は有料記事です。
残り1861文字(全文2798文字)
時系列で見る
-
全国201地点で猛暑日 都心も35度超す、過去最多タイの13日目
237日前 -
東京都心の猛暑日過去最多タイ13日 1995年・2010年に並ぶ
237日前 -
鴨川で、ごろん 各地で猛暑日 3日も熱中症に注意を
238日前 -
埼玉・越谷で39.5度 全国225地点で猛暑日 3日も熱中症警戒
238日前 -
猛暑列島、ひんやり冷やして 兵庫・太子の工場で氷製造
238日前 -
全国220地点で猛暑日 熱中症警戒アラートは33府県に
239日前 -
釧路で統計史上最高の33.5度 全国168地点で猛暑日に
240日前 -
全国155地点で猛暑日 群馬県伊勢崎市で38.6度 都心は35度
240日前 -
全国で猛暑日予想 埼玉北部で39℃、東京・千代田で36℃
240日前 -
ゼロからわかる!計画停電はある?ない?不足時の緊急対策を解説
241日前 -
酷暑に、政府が「エアコン28度設定」推奨は誤解
242日前 -
電力需給の逼迫 太陽光発電、工夫し拡大を=高橋慶浩(西部経済部)
249日前注目の連載 -
ポイント付与で節電効果? 参加できない事業者も 公平性に疑問の声
255日前 -
6月の熱中症搬送、過去最多 全国で1万5657人、大幅に更新
266日前 -
火力発電所トラブル、経産相が注意喚起 電力供給への影響警戒
266日前 -
集合住宅で男女の遺体、80代の夫婦か 熱中症の可能性 名古屋
266日前 -
暑さ和らぐ 猛暑日、全国で観測地点なし 気象庁
267日前 -
「演説を半分にしないと…」 ラストサンデー、候補者悩ます猛暑
268日前動画あり -
東京都心で9日連続の猛暑日 過去最長
268日前