連載
源氏物語をはじめ日本の文学や文化の魅力を世界に紹介した故ドナルド・キーンさん。生誕100年を機に、膨大な英語の著作から、その言葉の意味を考えます
/11 赤富士に再訪を誓い、帰国
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

1945年12月中旬。中国からの帰国途中に東京に立ち寄ったドナルド・キーンさんは、東京に1週間ほど滞在し、戦地で出会った日本人たちの生存を家族に伝えてまわった。いかにも「人がいい」、キーンさんらしい話である。唯一の観光として、日光を訪れるチャンスもあった。そのエピソードからは、終戦直後の地方の様子がうかがえる。
The only sightseeing I did during my week in Japan was a trip to Nikko. A phrase from the textbook of Japanese, Nikko wo minai uchi wa, kekko to iu na (Don’t say “wonderful” until you’ve seen Nikko), lingered in my memory, and I was happy to accept when several nisei from my old office in Honolulu invited me to accompany them to Nikko. We naturally went by jeep, American servicemen’s favored means of transportation. I had traveled in this uncomfortable but sturdy vehicle across the tundra in the Aleutians and through the forests of the Philippines.
The road to Nikko was largely deserted, and there were almost no road signs. We had to stop again and again to ask if we were heading in the right direction, and people seemed glad to tell us. By this time, even Japanese living in the country were familiar with jeeps, and when we passed through villages, children lining the road waved their hands and shouted greetings at us and the jeep, apparently delighted we had paid them a visit.
Before leaving for Nikko we had been urged to take rice with us for our evening meal. We gave the rice to the innkeeper, and that night a miracle occurred. The white rice we had given him had turned into brown, unpolished rice.
…
この記事は有料記事です。
残り4406文字(全文5782文字)
関連記事
-
ドナルド・キーン生誕100年 戦後最大の知日派学者 イベント・企画展、各地で
-
ドナルド・キーンが描いた日本/10 家族に伝えた捕虜らの無事
-
ドナルド・キーンが描いた日本/9 中国を経て、ついにあこがれの国へ
-
-
ドナルド・キーンが描いた日本/8 玉音放送、そして終戦
-
ドナルド・キーンが描いた日本/7 戦地・沖縄 続いた捕虜との交流
-
ドナルド・キーンが描いた日本/6 戦場に響いた友好のベートーベン
-
-
海外「日本観」破った茶色い目の日本人 ドナルド・キーンさん
-
今週の本棚:『「ニューヨーク・タイムズ」のドナルド・キーン』=ドナルド・キーン著、角地幸男・訳
-
こんな時代こそ文学を 黄犬忌を前に 養子・誠己さんとしのぶ
注目の連載 -