- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

日米の外務・経済担当閣僚による「日米経済政策協議委員会」(経済版2プラス2)の初会合が29日、米首都ワシントンで開かれた。覇権主義的な中国やロシアが国際秩序を乱す中、世界1位、3位の経済大国である米国と日本が、安全保障分野だけでなく経済分野でも密接に連携し、自由主義に基づく秩序形成を主導することを共同声明で確認。先端技術の共同開発や重要物資のサプライチェーン(供給網)強化などで協力することで合意した。
米国からはブリンケン国務長官とレモンド商務長官、日本からは林芳正外相と萩生田光一経済産業相が出席した。
この記事は有料記事です。
残り543文字(全文798文字)
時系列で見る
-
蓄電池確保に「官民で15兆円投資を」 国内業界が試算・提言
215日前 -
防衛省概算要求、過去最大5兆5947億円 さらに増える見通し
215日前 -
秋葉国家安全保障局長と中国外交トップが会談 日中関係の再構築急ぐ
220日前 -
小麦高騰で米粉ブーム 食料安全保障にも貢献?
226日前 -
防衛費積み上げ、「金額ありき」抑えられるか 改造内閣の課題/1
227日前 -
防衛費概算要求、過去最大5.5兆円で調整 さらに増額の見込み
233日前 -
日米の安保担当高官が協議 同盟強化など確認
235日前 -
日米同盟拡大、経済版2プラス2初会合 中露に対抗も具体策不透明
238日前深掘り -
日米経済版2プラス2 共同声明と行動計画要旨
239日前 -
日米経済版2プラス2、次世代半導体の共同開発で合意
239日前 -
防衛費は「上限なし」の特別扱い 来年度予算要求で異例措置
239日前 -
日米経済版2プラス2初会合 29日にワシントンで開催
242日前 -
「グレーゾーン長期化、重大事態発展のリスク」 防衛白書詳報
246日前 -
防衛白書、表紙はAIを駆使 「新しい領域を切り開く決意」を表現
246日前 -
中国への警戒感、防衛費増額の必要性さらににじませ 22年版防衛白書
247日前 -
防衛白書、政府検討の「反撃能力」を初明記 中露の連携を「注視」
247日前 -
極超音速ミサイル、防衛省が研究 JAXAはエンジン試験実施
248日前 -
特定重要技術、20分野から絞り込み 「経済安保」政府が基本指針案
249日前 -
公明・北側副代表 安保関連3文書の与野党協議「10月下旬から」
254日前