「この路線がなぜ?」 混雑率全国2位、福岡の私鉄に乗ってみた

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
朝のラッシュ時に西鉄貝塚線の名島駅から貝塚駅行きの列車に乗り込む通勤客ら=福岡市東区で2022年8月4日午前7時58分、井上俊樹撮影
朝のラッシュ時に西鉄貝塚線の名島駅から貝塚駅行きの列車に乗り込む通勤客ら=福岡市東区で2022年8月4日午前7時58分、井上俊樹撮影

 国土交通省が7月に公表した2021年度の鉄道混雑率調査の結果を見て驚いた。福岡市を走る西鉄貝塚線の混雑率が全国ワースト2位だったからだ。地方の私鉄が東京都心の地下鉄やJRよりも混んでいる――。本当だろうか。気になったので実際に乗ってみた。

午前8時8分発、貝塚行き

 国交省は、全国の主な路線のうち最も混み合う2駅間の朝のラッシュ時1時間の車内の平均混雑率を毎年調査しており、21年度は東京都足立区などを走る都営の日暮里・舎人(とねり)ライナー(赤土小学校前→西日暮里)の混雑率144%が、前年度に続きワースト1位。西鉄新宮駅(福岡県新宮町)と貝塚駅(福岡市東区)の11キロを結ぶ西鉄貝塚線は、福岡市の中心に向かう際に最後の2駅となる名島駅から貝塚駅までが最も混み合い、混雑率は140%だった。

 結論から言えば、思ったほどではないというのが正直な感想だ。8月4日朝、名島駅で駅員が「最も混む3本のうちの1本」と教えてくれた午前8時8分発の貝塚行きに乗り込んだ。ドア付近は確かにかなり混み合っているが、「ワースト2位」という響きから想像するようなぎゅうぎゅう詰めではない。

この記事は有料記事です。

残り1971文字(全文2455文字)

あわせて読みたい

ニュース特集