特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

「高知のコロナ診療、既に破綻」 高度救急病院の部長が訴え

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
高知県の厳しい医療状況を報告する近森病院感染症内科の石田正之部長=高知市で、2022年8月5日午後2時13分、小林理撮影
高知県の厳しい医療状況を報告する近森病院感染症内科の石田正之部長=高知市で、2022年8月5日午後2時13分、小林理撮影

 「県内のコロナ診療は既に破綻している」

 高知県有数の規模で高度な救急医療を担う近森病院(高知市)で新型コロナウイルス対策などを担う石田正之・感染症内科部長が5日、記者会見し、感染拡大第7波での医療現場の厳しい現状を説明した。石田部長は、現場の逼迫(ひっぱく)度はかなり進んでいるとの見方を示した。

 同病院は病床512床、職員約1600人だが、3日現在の病院職員の陽性者は31人、自宅待機を含めると49人。過去のクラスター(感染者集団)発生時を除けば過去最多で、対応に人手を要する高齢者のコロナ患者が増えていることもあり、ぎりぎりの体制という。

 石田部長は「最近ではコロナ感染者の入院調整で午前10時から午後4時までかかるケースも珍しくない。軽症者でも受診が難しい場合が増えている」と説明した。同病院には救急のコロナ対応病床は3床あるが、満床で搬送を断らざるを得なかったケースは7月には18件に上ったという。

この記事は有料記事です。

残り294文字(全文698文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集