- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

2年以上にわたって日米地位協定の実態をあぶりだそうともがいた「特権を問う」取材班の記者たちは、どのように問題と向き合ったのか。取材過程を含めて書き下ろした新著「特権を問う ドキュメント・日米地位協定」の冒頭部分を紹介します。今回が全5回の最終回。被害に苦しむ沖縄の人たちと、米軍関係者との意識の差はどこから生まれるのか。取材班が最初に沖縄ではなく、首都圏での取材に力を注いだ理由とは。
<前回までのあらすじ:取材班の初会議が2019年11月、福岡市で行われる。取材班発足のきっかけになったのは沖縄を取材してきた記者たちの思いだった。2016年4月に沖縄県うるま市で20歳の女性が元海兵隊員の米軍属に殺害された事件を取材していた川上珠実は米軍関係者の取材に訪れた>
この記事は有料記事です。
残り2159文字(全文2491文字)
時系列で見る
-
米軍ヘリ 原宿ルート 六本木離着陸 低空や夜間も
128日前 -
離着陸ルートに表参道 米軍ヘリ、低空や夜間も
128日前 -
「テロ対策か」「人口密集地でリスク」 大統領専用ヘリの飛行を分析
134日前動画あり -
バイデン大統領専用ヘリは都心をどう飛んだ 1年前の来日時
134日前深掘り動画あり -
米軍ヘリの運用基準 不明確なまま 日本政府は独自検証せず
135日前 -
専門家「安全上問題」「最低限の配慮」 米軍ヘリの飛行実態は
135日前深掘り -
原宿・表参道を離着陸ルートに 六本木の米軍ヘリポート 日没後も
135日前スクープ動画あり -
林外相、米に綱紀粛正や被害者対応要求 岩国基地米兵の車窃盗
276日前 -
普天間、他基地からの飛来3割増 事故再発懸念も 米軍機窓落下5年
289日前動画あり -
地位協定をどう取材するか 記者たちが悩み、たどり着いた答え
411日前動画あり -
「ずっとおびえてきました」 基地負担ゆえに連綿と続く苦しみ
412日前 -
「問題を伝え切れていない」 沖縄を取材する記者の歯がゆさ
413日前 -
問い直した米軍「特権」の矛盾 取材班はなぜ生まれたのか
414日前 -
記者たちは米軍「特権」とどう向き合ったか 地位協定の実態追う
415日前 -
米兵強盗致傷で遅延損害金の支払い認めず 那覇地裁
441日前 -
続く米軍ヘリ低空飛行 政府要請後も苦情
444日前 -
米国に問いたい 自国軍の不誠実な振る舞いを許せるのか
462日前 -
安保問題追うジャーナリスト「日本ははっきり主張を」 米軍低空飛行
465日前 -
「シロでした」との米軍報告 外務省地位協定室はどう受け止めたか
465日前深掘り