維新「全国政党化」に立ちはだかる壁 参院選で躍進も地方では苦戦
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

7月に投開票された参院選の比例代表では、日本維新の会が約785万票を獲得し、野党第1党の立憲民主党に100万票以上の差をつけた。2021年10月の衆院選に続き党勢は拡大基調だが、九州・沖縄での得票率は9・78%で全国(14・8%)と開きがあり、最多の有権者を抱える福岡県では伸びが鈍化した。目指す「全国政党化」には、まだまだ課題がありそうだ。
2016年参院選(当時は「おおさか維新の会」)は全国で9・2%だった維新の得票率は、7月の参院選で14・8%に伸びた。ただ今回の得票率を21年衆院選(14・01%)と比べると0・79ポイント増。21年衆院選の得票率が、19年参院選から4・21ポイント増加したことに比べると、ややブレーキがかかった形だ。関東(東京など1都6県)の得票率は1・92ポイント増加した一方、お膝元の近畿(大阪など6府県)は30%台ながら2・9ポイント減だった。
九州・沖縄の得票率の推移は、全国的な傾向と大きな違いはないが、今回の参院選も10%に届かなかった。選挙区に候補を立てた長崎県、地元に比例候補がいた熊本県では4ポイント弱上昇した。しかし「九州での影響力をここからスタートさせることが重要」(馬場伸幸・共同代表)としてきた大票田の福岡県の得票率は11・19%。21年衆院選とほぼ横ばいとなった。
得票率の上昇幅を大きく見込んでいた維新福岡県支部は、今回の結果に「大惨敗だ。国民民主にも自民にも総合的に票が流れた」と危機感を募らせる。県支部幹部は「従来の『既得権益型』の選挙にうんざりしている人にしがらみのない維新を売り込みたいが、まだまだ新参者の我々を受け入れてもらえていない」と分析し、「地方議員が少ないことに加え、選挙に慣れていない若手議員も多い。根本的な日常活動を見直す必要がある」と省みた。
他党の見方はどうか。…
この記事は有料記事です。
残り448文字(全文1223文字)
時系列で見る
-
コロナ感染者の郵便投票、参院選で1832人 「4日前必着」ネックに
174日前 -
維新「全国政党化」に立ちはだかる壁 参院選で躍進も地方では苦戦
230日前 -
参院選の野党共闘、成立すれば10勝? 単純な合算に表れぬ効果
232日前 -
立憲、参院選を総括 「野党第1党の立場を脅かされかねない」
233日前 -
参院選の摘発人数は52人 事件数は36で過去最少、コロナが影響か
233日前 -
立憲総括素案「書き方甘い」 乏しい具体性、野党連携踏み込まず
238日前 -
国民、執行部の責任触れず 参院選2議席減「痛恨の極み」と総括
238日前 -
立憲、参院選の敗北「執行部に大きな責任」 泉代表が陳謝 総括素案
240日前 -
政見放送、何をしてもよいの? 「品位損なう言動」禁止 一部削除したケースも=回答・源馬のぞみ
241日前 -
老いる共産、創立100年の正念場 「このままではじり貧」地方悲痛
242日前 -
国民と協議継続へ 自民「分断のうまみ」・公明「置き去り警戒」
245日前 -
参院選で加速、野党多弱化 「対政権」で連携の道探れ=樋口淳也(政治部)
247日前注目の連載 -
岸田政権の課題 中長期的展望を示す時=村尾哲(政治部)
248日前注目の連載 -
国民・玉木代表、参院選「真摯に反省」 現職落選、敗北の原因総括
248日前 -
不人気な政策も実現できる 岸田政権「黄金の3年」の使い方
249日前 -
ポピュリズム政党台頭 千葉大教授・水島治郎氏
249日前 -
参院選1人区「野党一本化なら自民10敗」茂木幹事長が試算披露
249日前 -
参院は何のためにあるのか 長年の懸案に答えを
251日前 -
参院選 在外有権者5人、選管が登録怠る 横浜市港南区 /神奈川
251日前