- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

北海道根室市郊外でエゾシカの雄の群れが我がもの顔で牧草地を駆け巡っている。春先に古い角を落とし、新しく生え変わった茶褐色の袋角が夏の緑に映える。
道東では狩猟期以外もほぼ1年中、有害駆除が行われている。このため、シカの警戒心がことさら強い。車を止めるや、群れは一斉に動きを止める。顔を正面に据え、耳をそばだてて警戒態勢を取る。そして、命を狙うハンターの車かどうかを見定める。
出産を終えた雌も、バンビを連れて牧草地に出没し始めた。シカの本来の主食はササ類。だが、牧草地で生まれた子鹿は牧草を食べて育ち、世代を重ねるごとに牧草が当たり前の主食になってしまった。特に狙われる牧草は、栄養価の高いアルファルファ(ムラサキウマゴヤシ)だ。
この記事は有料記事です。
残り193文字(全文509文字)