特集

新型コロナウイルス

新型コロナウイルスのニュース、国内での感染状況を報告します。

特集一覧

死亡率、後遺症…新型コロナは季節性インフルと比べて脅威なのか

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
病棟の一部を新型コロナ専用病棟に切り替えて対応した多摩北部医療センター=東京都東村山市で7月、秋丸生帆撮影
病棟の一部を新型コロナ専用病棟に切り替えて対応した多摩北部医療センター=東京都東村山市で7月、秋丸生帆撮影

 新型コロナウイルス感染症で医療現場が切迫する中、流行の主流のオミクロン株は重症化しにくいと言われている。法律上では今でも危険度が高い感染症に分類されているが、季節性インフルエンザ並みの病気に近づいているのか。それとも、まだまだインフルエンザよりも脅威なのか。データから読み解いてみた。

「2類相当からの脱却を」

 「2類から5類の間のような分類を作ってもいい。2類相当からの脱却を」。東京都医師会の尾崎治夫会長は、6月の記者会見でそう訴えた。

 感染症について、感染症法は感染力の強さや症状の重さなど危険度に応じて1~5類に分類しており、分類ごとの医療機関の対応などを定めている。致死率の高いエボラ出血熱などは1類、季節性インフルエンザは5類に含まれる。

 新型コロナは、この類型とは別の「2類相当」の分類に位置づけられている。

 このため、発熱外来など指定された医療機関しか診察できず、そこに患者が殺到している。医師は把握した全ての患者について保健所に報告しなければならず、事務作業も増えている。

 1週間当たりの新型コロナの感染者数は、最も多かった時(8月2~8日)で約155万人だった。これに対し、季節性インフルエンザの1週間の受診者数は、多い時で約200万人を超えたと推定されている。

 それなのに、医療現場は新型コロナの方が切迫している。その原因の一つが感染症法上の「2類相当」になっているためで、一部の自治体や医師から、インフルエンザ並みの扱いに変更…

この記事は有料記事です。

残り1275文字(全文1900文字)

【新型コロナウイルス】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集