- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

経団連は9日、2023年度税制改正に関する提言を発表した。二酸化炭素(CO2)の排出量に応じて課税する炭素税の導入は「現時点では合理的とは言えない」と主張。22年度に続き、慎重な姿勢を打ち出した。企業の脱炭素に向けた投資の余力が失われるほか、CO2削減効果が保証されていないことなどを理由に挙げた。
政府は脱炭素に向けた社会変革を「グリーントランスフォーメーション(GX)」と位置付け、官民で150兆円規模の投資を呼び込む目標を掲げる。この財源論議でCO2排出量に応じた企業への課金が浮上する可能性があることから、財界として改めてくぎを刺した形だ。
提言は、炭素税導入はエネルギー価格のさらなる高騰につながり「産業の国際競争力の低下を招く」とも指摘。…
この記事は有料記事です。
残り127文字(全文453文字)