- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

為替レートを巡る市場の攻防が激しさを増してきた。歴史的なインフレが続く米国で金融引き締めが当面継続するとの見方が強まり、投資家の間でドルを買う動きが加速。14日の東京外国為替市場で円相場は一時、前日より2円以上も値を下げ、1ドル=144円台後半で推移した。心理的な節目となる145円の大台が迫り、過度な円安の阻止に向けて、政府や日銀は為替介入も辞さない構えを見せ、相場は乱高下した。
きっかけは「CPI(消費者物価指数)ショック」だった。米労働省が13日に発表した8月の消費者物価指数は前年同月比8・3%の上昇だった。市場関係者は原油価格の下落などで物価上昇の勢いが弱まると予想していたが、ふたを開けてみれば7月の8・5%は下回ったものの市場予想の8・1%を上回った。
記録的なインフレが長期化するとの見方が一気に強まり、景気を冷やして物価を下げるため米連邦準備制度理事会(FRB)が大幅な利上げを当面続けるとの観測から景気後退懸念が拡大。リスク回避や高い利回りを求めて市場の資金がドルに集まり、円安・ドル高が進んだ。14日早朝には1ドル=144円90銭台まで円安が急進した。
CPIショックを受けて13日のニューヨーク株式市場は全面安となり、翌日の日経平均株価も一時、800円超も下落した。
市場を大きく揺さぶる急激な為替変動に政府は「待った」をかけた。為替介入を仕切る財務省の神田真人財務官は14日午前8時半ごろ、省内で記者団に「足元の(円相場の)動きは急激であり憂慮している。緊張感を持って監視する」と円安をけん制した。
午後には日銀が市場参加者に為替取引の水準を問い合わせる「レートチェック(水準照会)」を実施したことが判明した。レートチェックは中央銀行が望ましくないと判断する相場の水準に達した際、為替介入の地ならしに実施するとされており、報道を受けて一時143円台半ばまで急速に円が買い戻された。
14日夕方、…
この記事は有料記事です。
残り730文字(全文1542文字)
時系列で見る
-
財務官、為替介入「スタンバイの状態」 東京円一時145円台受け
190日前 -
東京円、24年ぶり145円台 米利上げ決定で円売り加速
190日前 -
日銀、金融緩和策維持を決定 持続的物価高に至らずと判断
190日前 -
「節約している」7割超 ネット意識調査 物価高で
190日前 -
東電、企業向け料金値上げ 燃料費高騰で23年4月から順次
191日前 -
原油高騰が自衛隊直撃「2カ月以内に燃料費が底突く」 予備費対応へ
192日前 -
予備費3兆4847億円支出閣議決定 物価高と新型コロナ対応
192日前 -
8月の消費者物価指数2.8%上昇 30年ぶり大幅アップ率
192日前 -
6500品目超!値上げラッシュの10月 ピーク迎え厳しい「秋」に
192日前 -
「二つのショック」為替乱高下 迫る145円、ちらつく介入
197日前 -
財務相、為替介入辞さぬ姿勢 レートチェックは「ノーコメント」
197日前 -
日銀が「レートチェック」 為替介入準備か
198日前 -
鈴木財務相、円急落で「あらゆる手段」 為替介入含め検討
198日前 -
「あらゆるオプションを排除しない」 財務省、円相場急落を憂慮
198日前 -
8月の企業物価、前年比9%上昇 18カ月連続 指数は過去最高
199日前 -
政府、5万円給付を決定 住民税非課税世帯に ガソリン補助金は延長
202日前 -
誤算だった急速な円安 強まるバラマキ懸念、物価高対策の効果は
202日前 -
岸田首相と日銀総裁、24年ぶり円安・ドル高水準で意見交換
203日前 -
ECB総裁「エネルギー価格抑え込めない」限界嘆く 利上げは継続
203日前