iPS細胞から作った心筋シート、初の遠隔地移植 500キロ輸送
毎日新聞
2022/9/14 14:58(最終更新 9/14 14:58)
有料記事
480文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

順天堂大病院と大阪大病院のチームは12日、人工多能性幹細胞(iPS細胞)から作った「心筋シート」を、大阪から約500キロ離れた東京に運び、重症心不全患者の心臓に移植する手術を行ったと明らかにした。大阪大で作ったシートを大阪大で移植した例はあるが、遠隔地に運んで移植したのは初めて。術後の経過は良好だという。
安全性と有効性を検証する臨床試験の一環で実施した。順天堂大心臓血管外科の松下訓准教授は「シートは48時間以内に到着できる場所であれば輸送可能で、日本全国や世界の主要都市で移植できる可能性がある。この治療法が浸透するための第一歩となり、とても意義深い」と話している。
この記事は有料記事です。
残り193文字(全文480文字)