- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

太平洋戦争末期、日米両軍が激突した硫黄島(東京都小笠原村)の元島民らでつくる「全国硫黄島島民の会」(寒川蔵雄会長)の第51回総会が11日、川崎市内で開かれた。島で生まれた人や子ども、孫の世代ら約60人が交流した。新たな試みとして、仮想現実(VR)を活用して戦争前の島の風景が紹介されるなど、「帰ることができない故郷」をしのんだ。
「家はあそこにあったんです」。島民1世の坂元五百子(いほこ)さん(79)は、会場に置かれた島の模型を見ながら、感慨深げに話した。「花が咲き乱れて、絵のように夢のようにきれいな島だった」。母親はそう話していたという。
この記事は有料記事です。
残り1108文字(全文1381文字)