- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

戦後史の重要な一コマが、武蔵野の大地に埋もれかかっている。1950~70年代に旧米軍立川基地の拡張計画を住民らが阻んだ「砂川闘争」について、東京都立川市は市立施設の資料展示を縮小しようとしている。だが、それでいいのだろうか。充実した公的な学びの場が地域にあってこそ、史実を教訓として受け継いでいけるのではないか。
砂川闘争をおさらいしておきたい。立川基地の北側に位置した旧砂川町(63年に立川市と合併)で55年、米軍機のジェット化などに対応するため、農地を収用して滑走路を延長する計画が持ち上がった。地元住民は基地拡張反対同盟を結成。「土地に杭(くい)は打たれても 心に杭は打たれない」をスローガンに、学生や労働者も支援に駆け付け、警官隊などと衝突を繰り返した。
この記事は有料記事です。
残り1548文字(全文1880文字)