連載

甲子園歴史旅

毎日新聞デジタルの「甲子園歴史旅」ページです。最新のニュース、記事をまとめています。

連載一覧

甲子園歴史旅

/6 スポーツ文化花開く=丸山健夫 /兵庫

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷

 1916(大正5)年3月、阪神電車は鳴尾競馬場の中に鳴尾運動場を開設する。馬券の販売禁止で遊休化した競馬場の活用策だった。馬が走るトラックの内部は広大だった。およそ14万5000平方メートルというから、後にできる甲子園球場の約4倍である。この広い敷地を利用して陸上競技場やプール、テニスコート、野球場2面が建設された。

 嘉納治五郎が大日本体育協会を設立したのが11年。翌年日本は五輪に初めて陸上選手2人を派遣した。そのわずか4年後のことだ。日本のスポーツ黎明(れいめい)期にできた鳴尾運動場は、関西初の総合スポーツ施設でもあった。建設計画の中心人物は、後に甲子園球場建設に携わる阪神の取締役時代の三崎省三(せいぞう)だ。

この記事は有料記事です。

残り868文字(全文1179文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集