特集

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災。復興の様子や課題、人々の移ろいを取り上げます。

特集一覧

「東日本」上回る死者最大7100人 岩手県がM9巨大地震被害想定

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
日本海溝地震モデル
日本海溝地震モデル

 岩手県は20日、日本海溝沿いなどを震源とする巨大地震による被害想定を発表した。津波などによる死者数は東日本大震災による県内の死者・行方不明者数(6254人)を上回る最大7100人と想定した。県は今後、関係市町村などと連携し「犠牲者ゼロ」に向けた対策作りを急ぐ。

 効果的な減災に役立てるため、マグニチュード(M)9クラスと最大級の地震が起きる想定で試算した。具体的には、日本海溝・千島海溝沿いで起きる巨大地震や2011年3月の地震と同様の東北地方太平洋沖地震をモデルに選定。津波被害の予測には県が22年3月に公表した津波浸水想定を活用し、市町村ごとの人的被害や建物被害などを割り出した。

 その際、避難のしやすさや人の流れは季節や時間帯によって異なり、それに応じて被害規模も変化する。そのため、①就寝中の被災で避難準備に時間を要し、暗闇や積雪で避難速度も下がる「冬の深夜」②日中の社会活動が盛んで自宅以外での被災が多い「夏の正午ごろ」③住宅や飲食店などで火気の使用が最も多く、地震火災が増える「冬の午後6時ごろ」――の3ケースに分類して検討した。

この記事は有料記事です。

残り1380文字(全文1852文字)

【東日本大震災】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集