- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

岩手県は20日、日本海溝沿いなどを震源とする巨大地震による被害想定を発表した。津波などによる死者数は東日本大震災による県内の死者・行方不明者数(6254人)を上回る最大7100人と想定した。県は今後、関係市町村などと連携し「犠牲者ゼロ」に向けた対策作りを急ぐ。
効果的な減災に役立てるため、マグニチュード(M)9クラスと最大級の地震が起きる想定で試算した。具体的には、日本海溝・千島海溝沿いで起きる巨大地震や2011年3月の地震と同様の東北地方太平洋沖地震をモデルに選定。津波被害の予測には県が22年3月に公表した津波浸水想定を活用し、市町村ごとの人的被害や建物被害などを割り出した。
その際、避難のしやすさや人の流れは季節や時間帯によって異なり、それに応じて被害規模も変化する。そのため、①就寝中の被災で避難準備に時間を要し、暗闇や積雪で避難速度も下がる「冬の深夜」②日中の社会活動が盛んで自宅以外での被災が多い「夏の正午ごろ」③住宅や飲食店などで火気の使用が最も多く、地震火災が増える「冬の午後6時ごろ」――の3ケースに分類して検討した。
この記事は有料記事です。
残り1380文字(全文1852文字)
時系列で見る
-
原子力規制委 委員長就任の山中伸介氏「慢心せず謙虚に」
183日前 -
避難者への賠償基準の見直し、議論の必要性を指摘 原賠審中間報告
183日前 -
福島第1原発事故 浪江の小中学校9校が閉校式 「心に穴が…」
184日前 -
震災後の町内9年間撮影 大槌高校復興研究会に防災表彰 岩手
185日前 -
「あの日」語れる場を 東日本大震災11年半でNHK仙台がラジオ特番
185日前 -
釜石の海に思う 自然とともに生きる人の姿
185日前 -
1000人分ちゃんこでにぎわい 福島・双葉で3年ぶり復興イベント
186日前 -
居住再開へ「準備宿泊」開始 福島・飯舘 初日は参加者ゼロ
186日前 -
アートで「命や死」考えて 南三陸の震災伝承館、10月1日開館
187日前 -
「東日本」上回る死者最大7100人 岩手県がM9巨大地震被害想定
190日前 -
言葉にできなかった「あの日」 誰でも震災語れるサイトに反響
192日前 -
岸田首相「福島の復興を加速させる」 ロボット開発拠点など視察
192日前 -
国際研究機構、福島・浪江に正式決定 交通アクセスの良さなど評価
194日前 -
原子力行政への理解道半ば 規制委10年「社会からの信頼が重要」
194日前深掘り -
原子力規制委、発足10年 更田氏「賛否の要望、圧力と思わぬ」
194日前深掘り -
変わり果てた街で、それぞれの一歩 福島への帰還、揺れる思い
199日前 -
海の放射性物質、測定値公表サイト 処理水放出で環境省新設方針
200日前 -
人骨?骨片を5個発見 震災11年半を前に岩手県警が不明者捜索
200日前動画あり -
福島第1原発の処理水海洋放出 IAEA調査団が11月に再来日へ
200日前