連載

ドナルド・キーンが描いた日本――生誕100年に

源氏物語をはじめ日本の文学や文化の魅力を世界に紹介した故ドナルド・キーンさん。生誕100年を機に、膨大な英語の著作から、その言葉の意味を考えます

連載一覧

ドナルド・キーンが描いた日本――生誕100年に

/15 料理に閉口、「伝統」と出会った英留学

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
1948年11月。ケンブリッジ大学で。日本文学の研究者に加えて、日本語の教師としても第一歩を踏み出した。(ドナルド・キーン記念財団提供)
1948年11月。ケンブリッジ大学で。日本文学の研究者に加えて、日本語の教師としても第一歩を踏み出した。(ドナルド・キーン記念財団提供)

 1948年秋。ケンブリッジ大学に移ったドナルド・キーンさんは、約5年に及ぶ英国での生活を始めることになった。英国屈指の伝統校で、教育環境には恵まれていたが、寄宿舎での学生生活は伝統的な習慣が根強く、また当時の英国そのものも2度の戦争で疲弊し、かつての大英帝国の面影はどこにもなかった。宿舎の部屋の窓は閉まりが悪く、ガスストーブの熱もかすかしかなかった。自伝には、こうある。

That first day I was given a small jug with about an inch of milk in it, the daily ration, for use in my tea. Meals were served in "hall," the college refectory. It was a rather gloomy building, the walls decorated with portraits of men who hundreds of years ago had in some way benefited the college. Sitting at long wooden tables, the undergraduates ate very rapidly, manipulating their knife and fork in both hands with a speed that dazzled an American.

When they had finished the meal, they unceremoniously left their seat, if necessary stepping on the table to get out.…

この記事は有料記事です。

残り4059文字(全文4819文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

ニュース特集