対面接客の薬剤師、名札を巡る苦悩 フルネームやめる動き
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

街の身近な健康相談窓口である薬剤師が、自身の名札を見た相手からストーカーやカスタマーハラスメント(カスハラ)の被害を受けるケースが相次いでいる。インターネットを使って個人を特定しやすくなったことが背景にある。国も問題視し、フルネームの名札着用を必ずしも求めないといった対策を講じている。
「名札に記載したフルネームをもとにSNSで名前を検索され、若い女性従業員がつきまとわれた。クレーマーから『名前をネットにさらす』などと脅された従業員もいる」。大手ドラッグストアチェーンの50代の管理職男性が疲れた様子で話した。
厚生労働省医薬・生活衛生局は従来、薬局や店舗の責任者に対し、薬剤師らは氏名記載の名札を付けるよう呼び掛けてきた。このチェーンの店舗でもフルネームの名札を胸に付ける決まりだったが、2020年ごろを境に、ストーカーやカスハラの被害が急増。配置転換を希望したり、心身の不調で休職したりする従業員も出てきた。
この記事は有料記事です。
残り854文字(全文1263文字)