- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

宝飾品や化粧品も
衣類や化粧品、宝飾品も男女を問わず――。性別ごとの製品デザインを、両性ともに使える仕様にシフトする動きが、ファッション関連業界で加速している。
女らしさ、男らしさという伝統的なジェンダー意識の変化が背景。多様性配慮をアピールし、イメージ向上を図りたい業界の思惑もありそうだ。
老舗アパレルのジュン(JUN、東京)は8月、性差を超える“ジェンダーレス”がテーマの新ブランド「M TO R(ムウ ト アール)」の展開を始めた。例えば、腕回りにゆとりを持たせたブラウスは女性が着る場合が多いが、男性向けの大きなサイズも用意した。逆に、武骨なデザインのデニムパンツは、小柄な女性がはけるように小さなタイプもそろえた。担当の目木葉月(めきはづき)さんは「単に中性的な作りにならないように心がけている」と説明。男女双…
この記事は有料記事です。
残り542文字(全文903文字)