南極・北極を通じてSDGsを考えよう 小学生対象のコンテスト開催
毎日新聞
2022/10/6 15:30(最終更新 10/6 16:52)
有料記事
504文字
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

南極や北極の研究助成や教育活動支援を行ってきた東京都立川市の公益財団法人「日本極地研究振興会」(福西浩理事長)が、極地環境などを通じてSDGs(持続可能な開発目標)を考える小学生を対象とした「第1回南極・北極SDGs探究学習コンテスト」を行っている。
このコンテストは、南極や北極の環境変化や隊員の生活、極地をめぐる国際体制などさまざまな角度から自由に研究した作品を募集するもの。小学生に「知的好奇心…
この記事は有料記事です。
残り303文字(全文504文字)
時系列で見る
-
今世紀末までに2.4~2.6度上昇の恐れ 現行削減目標達成でも
145日前 -
CO2濃度が観測史上最高を更新 化石燃料の利用が要因
145日前 -
熱波など高温による死者、20年で7割増 WHOなど健康被害分析
146日前 -
脱炭素国債、政府が議論開始 償還財源に炭素税や排出量取引収入
146日前 -
1日に6人でスパゲティ500g 40年ぶり大干ばつに苦しむ東アフリカ
147日前動画あり -
カードゲームで脱炭素考えよう 北九州市立大院と老舗餅店が考案
158日前 -
ニュージーランド、牛げっぷ課税導入へ 温室効果ガス半分が農家から
161日前 -
「地球温暖化を食い止める」 発信する気候科学者を突き動かすもの
164日前 -
眠る資源、原発23基超 温泉の国・日本が地熱発電大国になるには
166日前深掘り -
南極・北極を通じてSDGsを考えよう 小学生対象のコンテスト開催
166日前 -
「切り札」か「絵に描いた餅」か 洋上風力の普及加速は波高し?
167日前 -
洋上風力の設置海域を「EEZ」に拡大へ 政府が検討本格化
167日前 -
マクドナルド、紙ストローに切り替え スプーン・フォークも木製に
168日前 -
全日空、「サメ肌」の新機体 空気抵抗減らし燃費向上 日本で初
169日前 -
地球温暖化、児童に授業 環境活動家・谷口さん 高野口小 /和歌山
172日前 -
スイス氷河、過去最大の消失率 少ない降雪に猛暑、6.2%減
173日前 -
アジアの脱炭素、日本が主導 移行金融とアンモニア混焼で促す
176日前 -
酷暑避け、異例の11月開幕のW杯 スポーツ界も覆う気候変動
177日前 -
「このままでは…」 漁師はなぜ訴訟で石炭火力見直しを求めるのか
178日前動画あり