眠る資源、原発23基超 温泉の国・日本が地熱発電大国になるには
- ツイート
- みんなのツイートを見る
- シェア
- ブックマーク
- 保存
- メール
- リンク
- 印刷

「ゴゴゴゴゴー」。谷底から90度以上の熱湯と蒸気がごう音とともに勢いよく噴き出す。8月中旬、秋田県湯沢市の観光スポット「小安峡大噴湯(おやすきょうだいふんとう)」では、白い湯気と硫黄臭が立ちこめる中、家族連れらが記念撮影などを楽しんでいた。
「地球が生きていることを実感しますね」。県外から訪れたという観光客が興奮ぎみに話した。
市内には小安峡温泉、秋の宮温泉郷、泥湯(どろゆ)温泉などがあり、古くから観光業の中心となり地域経済を支えてきた。加えて最近は地熱資源を発電に活用する動きが加速している。
Jパワー(電源開発)などが出資する「湯沢地熱」(湯沢市)は2019年、「山葵(わさび)沢(ざわ)地熱発電所」(出力4万6199キロワット)の運転を開始した。国内で4番目の規模で、出力1万キロワットを超える地熱発電所の新規稼働は23年ぶりだった。
火山がある地熱地帯の地下数キロには、1000度前後の「マグマだまり」があり、このマグマが地下水を温めている。地熱発電は一般的に地下約2000~3000メートルの「地熱貯留層」にたまった蒸気や熱水を取り出し、タービンを回して発電する。
地熱発電はほとんど二酸化炭素(CO2)を出さない再生可能エネルギーで、しかも天候などに左右されず安定的に発電できる「ベースロード電源」だ。火山国である日本は、原発23基分以上に相当する2347万キロワットもの地熱資源が地下に眠るとされる。米国、インドネシアに次いで世界3番目の資源量を誇る地熱大国だ。それにもかかわらず、21年3月時点の地熱発電の導入量は61万キロワットにとどまる。
地熱発電所の適地は温泉地と重なることが多い。国内ではこれまで「温泉が枯渇するのではないか」などの懸念から、地元が地熱開発に反対するケースが多かった。
だが、湯沢市では近年、山葵沢以外にも大規模な地熱発電の建設計画が相次ぎ、全国から注目を集めている。
市企画課で地熱開発事業者との調整を続ける白土大地主事は「年に数件は参入を検討する企業から問い合わせがある。発電所が増えれば固定資産税などで税収増を見込める。自然環境と調和させながら市の豊かな地熱資源の活用を進めていきたい」と話す。
「地熱のまち」新たな観光資源に
JR湯沢駅に降り立つと、看板や旗に書かれた「地熱のまち・ゆざわ」というキャッチフレーズが目に飛び込んでき…
この記事は有料記事です。
残り3653文字(全文4644文字)
時系列で見る
-
「環境不動産」31都道府県876件に拡大 省エネや緑化で認証
146日前 -
今世紀末までに2.4~2.6度上昇の恐れ 現行削減目標達成でも
146日前 -
CO2濃度が観測史上最高を更新 化石燃料の利用が要因
146日前 -
熱波など高温による死者、20年で7割増 WHOなど健康被害分析
146日前 -
脱炭素国債、政府が議論開始 償還財源に炭素税や排出量取引収入
147日前 -
1日に6人でスパゲティ500g 40年ぶり大干ばつに苦しむ東アフリカ
147日前動画あり -
カードゲームで脱炭素考えよう 北九州市立大院と老舗餅店が考案
158日前 -
ニュージーランド、牛げっぷ課税導入へ 温室効果ガス半分が農家から
162日前 -
「地球温暖化を食い止める」 発信する気候科学者を突き動かすもの
165日前 -
眠る資源、原発23基超 温泉の国・日本が地熱発電大国になるには
166日前深掘り -
南極・北極を通じてSDGsを考えよう 小学生対象のコンテスト開催
167日前 -
「切り札」か「絵に描いた餅」か 洋上風力の普及加速は波高し?
167日前 -
洋上風力の設置海域を「EEZ」に拡大へ 政府が検討本格化
167日前 -
マクドナルド、紙ストローに切り替え スプーン・フォークも木製に
169日前 -
全日空、「サメ肌」の新機体 空気抵抗減らし燃費向上 日本で初
170日前 -
地球温暖化、児童に授業 環境活動家・谷口さん 高野口小 /和歌山
172日前 -
スイス氷河、過去最大の消失率 少ない降雪に猛暑、6.2%減
174日前 -
アジアの脱炭素、日本が主導 移行金融とアンモニア混焼で促す
176日前 -
酷暑避け、異例の11月開幕のW杯 スポーツ界も覆う気候変動
177日前