連載

滝野隆浩の掃苔記

社会部・滝野隆浩専門編集委員のコラム。

連載一覧

滝野隆浩の掃苔記

「みとりの心」をまちへ

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
協定書に署名するエンドオブライフ・ケア協会の小澤竹俊代表理事(右)と日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団の田中羊子理事長=エンドオブライフ・ケア協会提供
協定書に署名するエンドオブライフ・ケア協会の小澤竹俊代表理事(右)と日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団の田中羊子理事長=エンドオブライフ・ケア協会提供

 <滝野隆浩の掃苔記(そうたいき)>

 人生の最終段階にいる人を豊かに支えられる人材育成をしてきた「エンドオブライフ・ケア協会(ELC)」が10月5日、「日本労働者協同組合(ワーカーズコープ)連合会センター事業団」と協定を結んだ。「みとりの心」と「まちづくり」を結びつける試みである。

 働く人が自ら出資して組織をつくり、過疎や環境、介護などに関わる地域の課題解決を目指す運動を、同事業団は進めてきた。こうした非営利の法人形態を認める労働者協同組合法が10月に施行され、多様な働き手が地域を活性化することが期待されている。組合の関係者が1年前、ELCの小澤竹俊代表理事のインタビュー記事を読んでその考え方に共鳴。協定話が一気に進んだ。

 調印式当日、医師として多くの人をみとってきた小澤さんが短い講演をした。実にいい話だった。「死」を前に絶望する人、そしてその人を支えようとして支えきれない人がいる。そのほか多くの人が困難に直面している。彼らを前向きにする言葉として小澤さんがまず挙げたのが、この素朴な言葉だ。

この記事は有料記事です。

残り480文字(全文932文字)

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る
この記事の筆者
すべて見る

スポニチのアクセスランキング

現在
昨日
1カ月

ニュース特集