特集

Gender

ジェンダー(社会的に作られた性差)にとらわれない、平等な社会とは?格差解消のための課題を考えます。

特集一覧

「男性は賢い」「女性は優しい」思い込みは何歳から?京大など調査

  • ブックマーク
  • 保存
  • メール
  • 印刷
京都大=京都市左京区で、野口由紀撮影
京都大=京都市左京区で、野口由紀撮影

 「男性は賢い」「女性は優しい」といった性別に対する固定観念「ジェンダー・ステレオタイプ」は、いつごろ生じるのか。京都大などの研究グループが4~7歳の男女を対象に調べたところ、「女性は優しい」という思い込みは4歳ごろから、「男性は賢い」という認識は7歳ごろからという傾向が確認された。

 調査結果は、国際学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」電子版に掲載された。

 全国から募った4~7歳児とその保護者565組に「賢い人」「優しい人」の話を聞かせた後、成人男女の写真や男女のピクトグラム(絵文字)を提示。「賢い人」「優しい人」を選ばせた。その結果、どの年齢の女児も自分の性別と「優しさ」を結びつけた。「賢さ」については4~6歳で男女差は見られなかったが、小学生になる時期の7歳では男児は女児よりも自分の性別と「賢さ」を結びつけた。

この記事は有料記事です。

残り532文字(全文896文字)

【Gender】

時系列で見る

関連記事

あわせて読みたい

マイページでフォローする

この記事の特集・連載
すべて見る

ニュース特集